物好き鉄道旅行「ヨーロッパ最北駅」


 はじめに                   武田

 小さいときから汽車好き・電車好きで、電車に乗って走って居ればご機嫌でした。今もそれは変らず、「旅行」といえば鉄道を利用した旅行しか概念にありません。旅行する為に鉄道に乗るのか、鉄道に乗る為に旅行するのか判然としませんが、一石二鳥、その両方を叶えてくれる地が日本以外では鉄道網が完備し、比較的治安のよいヨーロッパです。日本では事実上無くなった食堂車もあり、「コンパートメント」形式の客車もあります。私の大好きな路面電車が走っている都市もたくさんあります。列車で国境を越えるのも日本では味わえない趣があります。

 日本の鉄道は便利さ、正確さで世界に冠たるものであると思いますが、あまりに大量輸送に偏してしまい面白さがなくなりました。新幹線はトンネルばかりだし日本中どこへ行っても同じ形式の車両ばかりで、第一、食堂車で一杯飲みながら走る楽しみがありません。日本の鉄道の良さはまだ「ローカル線の風景」に残されていると思いますが、国内はJR・私鉄ともほぼ全線を乗りましたので残りは「老後の楽しみ」にとっておき、最近は年1〜2回ですがヨーロッパへ遠征しております。

 今回はストックホルムからスカンジナビア半島を北上し、ヨーロッパ最北の駅「ナルヴィク」(ノルウエー)を目指します。鉄道による走行距離3761キロ、船が約500キロ、ローカル航空路線290キロ、全日程20日間の予定です。今回鉄道で通る線区はトーマスクック社により景勝線(scenic route)として指定されている区間ばかりで楽しみです。しかし私はスエーデン語、ノルウエー語はもちろん、英語ですら殆ど(全く)喋れませんので無事帰れればいいようなものの何か事があったら大いに無謀の謗りは免れませんが、「なに、ジョン万次郎だって、大黒屋光太夫だって無事帰れた」と強弁して出発しました。同行家内と二人。文字通りの「阿房列車」です。ただ元祖・阿房列車の内田百閧ウんや宮脇俊三さんなら紀行文を書いておカネになりますが私のは単なる浪費で、これは仕方ありません。

                       平成17年12月3日原稿 




 ヨーロッパ最北駅 1

1日目 9月14日(水) 成田⇒ヘルシンキ                (ヘルシンキ泊)
成田10:55――(フィンランド航空・直行便)―→ヘルシンキ15:20(所要10時間25分)
現在、北欧へは成田からコペンハーゲン便が毎日飛んでおりますが今回は行き掛けの駄賃にヘルシンキ〜ストックホルム間のフェリーに乗ってやれ、と思ってヘルシンキから入ることにしました。成田→ヘルシンキは週2便。関空からは5便ありますが何れもフィンランド航空。機材はMD11です。
(定刻ヘルシンキ着。市内へは空港バス20分5.2ユーロ(750円)。ホテルの近くで下車。夕方、日本で入手できなかったストックホルム〜ナルヴィク間の寝台券を買いに中央駅へ行くも、窓口17:00までで買えず。鉄道パスへのValidation Stampも得られず。)

2日目 9月15日(木) 寝台券購入後市内散策              (ヘルシンキ泊)
ホテル〜駅は1キロ、徒歩10分。寝台券は無事購入できましたが日本で聞いていたより随分高く、理由は不明ですが"間違ってない"というばかりで要領を得ず。しかし入手出来て一先ず安心しました。
 日本語イアホンガイド付きの乗合観光バスで市内観光(1時間半、20ユーロ)。周りはドイツ人のグループで日本人乗客はおりません。途中2ヶ所(テンペリアウキオ教会、シベリウス公園)で下車観光があります。午後はトラムで市内を一巡。1時間券1.8ユーロで循環線を1周です。ヘルシンキの住宅街など垣間見ましたが道路が広く、緑豊かで清潔な街並みに感心しました。
ヘルシンキ随一のデパートに入りましたが、店外店内とも「上海、上海、上海」の幟で一杯。買収されたのでしょうかそれとも「フェア」でしょうか。快晴だった空が急に曇り、冷たい雨が降り出しましたが現地の人は走り出すでもなくコートのフードを被る程度で悠々と歩いております。我々も小降りになったので悠々と歩いてホテルへ引き上げました。その夜はホテルにて食事。

 ヨーロッパ最北駅 2

3日目 9月16日(金) 世界遺産の島など見学後、船でストックホルムへ     (船中泊)
船の時間(17:00)まで十分時間があるので昨日見残したところを中心に今日も徒歩で市内観光です。首都といっても中心部は狭く徒歩で十分なのです。港のマーケット広場で名物の焼いたイワシとコーヒーで昼食の代りにし、渡船で世界遺産の島「スオメンリンナ」へ。「スオメンリンナ」はかつてロシアに備えた要塞の島で、クリミア戦争の舞台にもなった由。当時の大砲が今も沖を睨み、城壁、砲台が保存されておりますが現在は博物館、教会などがある美しい公園になっており、1991年、世界遺産に登録されております。フィンランドはスエーデンとロシアに挟まれ、ロシアに併合された時期もあり、その歴史が第二次大戦後の徹底した中立政策に繋がったのでしょうか。現在はEUに加盟しております。
島を見学後ホテルへ戻り、預けておいた荷物を引き取って「シリアライン」の乗り場へ。今日の船「シリヤシンフォニー」号は59000トン。まるで大きなビルのようです。高さは12層からなり、エレベーターが何基もあります。我々の部屋は10階のシーサイドツイン(トイレ、シャワー付き)ですが、窓から見下ろすと岸壁の人や車がおもちゃのようでした。船内は7階から上が吹き抜けになっていて、6、7階には各種料理のレストラン。「道路」に張り出したテラス席もあり、さらにブティック、スーパー、シアター、バー、子供の遊び場等あらゆる施設が整っていて賑やかなこと、まるで浮かぶ繁華街でした。

4日目 9月17日(土) ストックホルム着。市内観光へ。        (ストックホルム泊)
 夜中に1ヶ所寄港した後、船は定刻9:30、ストックホルム「ヴァンターハムネン港」到着。(フィンランドとスエーデンは1時間の時差あり、正味航行時間17時間30分。)団体客用の観光バスがひしめくのを横目に私達は路線バスでセントラルターミナルへ。ホテルはさらに徒歩7〜8分のところです。
チェックインには早く、フロントに荷物を預けて早速市内見物です。「見所」とされる市庁舎を見た後、橋を渡り「ガムラスタン島」へ。ガムラスタン島はストックホルム発祥の地とされ、中世ヨーロッパの面影を残す旧市街、王宮などがあり観光客が必ず訪れるところです。
(正午、王宮で衛兵交替の模様を見る。土曜日だからかあるいは何か"特別の日"なのか、軍楽隊の行進もあって大勢の見物客でした。ただし、寒風の中を待たされてすっかり冷えてしまいました。)
 イタリア料理店で食事の後、ノーベル博物館を見学。本日特別入場無料。湯川秀樹博士愛用の筆と硯の展示あり。さらにガイドブックを頼りに徒歩で市内散策。大聖堂、セルゲル広場など…。

 ヨーロッパ最北駅 3

4日目 9月17日(土) ストックホルム着。市内観光へ。        (ストックホルム泊)
 夜中に1ヶ所寄港した後、船は定刻9:30、ストックホルム「ヴァンターハムネン港」到着。(フィンランドとスエーデンは1時間の時差あり、正味航行時間17時間30分。)団体客用の観光バスがひしめくのを横目に私達は路線バスでセントラルターミナルへ。ホテルはさらに徒歩7〜8分のところです。
チェックインには早く、フロントに荷物を預けて早速市内見物です。「見所」とされる市庁舎を見た後、橋を渡り「ガムラスタン島」へ。ガムラスタン島はストックホルム発祥の地とされ、中世ヨーロッパの面影を残す旧市街、王宮などがあり観光客が必ず訪れるところです。
(正午、王宮で衛兵交替の模様を見る。土曜日だからかあるいは何か"特別の日"なのか、軍楽隊の行進もあって大勢の見物客でした。ただし、寒風の中を待たされてすっかり冷えてしまいました。)
 イタリア料理店で食事の後、ノーベル博物館を見学。本日特別入場無料。湯川秀樹博士愛用の筆と硯の展示あり。さらにガイドブックを頼りに徒歩で市内散策。大聖堂、セルゲル広場など…。

5日目 9月18日(日) 終日ストックホルム市内。遊覧船、トラム等。   (ストックホルム泊)
 ゆっくり朝寝。曇り空、寒風。今日も徒歩で市内へ。随一とされる商店街「セルゲルガ―タン通り」は日曜日の午前で開いている店なし。途中、猪口邦子氏とすれ違いました。連れはなく、黒っぽいコートのポケットに両手を突っ込み、チラッと一瞥して去って行きました。衆議院選挙当選直後でまさか、と思いました特別国会開会前であり、猪口氏あたりになるとストックホルムに来ることなど何でもない事でしょう。小柄でベティさんのような顔ですが怒り肩で小さな衝立のような体つきはTVで見た通り。本人に間違いありません。表情ニコヤカではなかったですが…。
 王立公園、ヤコブ教会、国立オペラ劇場などを見たあと遊覧船に。「橋の下巡り」という些か情けない名前のコースですが日本語ガイド付。ストックホルム港を隈なく廻って結構面白いコースでした。
 クラシック車を復元したコーヒーとケーキ付きの路面電車(土日運転)で市内一巡のあとユールゴ−デン島の野外博物館「スカンセン」へ。「スカンセン」は全国から約150の伝統的な建物を集めたいわばテーマパークです。1500年代の農家、豪族の邸宅、教会など。日本の校倉式に似た木造建築。トナカイ、箆鹿(エルク)など北欧の動物の放し飼い、民族衣装のダンス等。60クローナ(約1000円)。
 波止場沿いに歩いてホテルへ。港には大小の帆船と島影、その景色はまさに絵のようでした。


6日目 9月19日(月) 午後、寝台特急「ノルドピレン」で北へ           (車中泊)
 ホテルの朝食。中国人団体客が大きな声で話しております。食事中に大声を出す者はヨーロッパ人はもちろん日本人にも見当りません(一部例外はありますが)。最近ヨーロッパにも中国人、韓国人旅行者が増え、比較的少人数グループの多い韓国人に比べ中国人はバス1台規模で行動しているものが多いようで、一様に黒っぽいジャンパーに黒の短靴、脂ッ気のないヘアスタイル(髪の毛を分けた人は少ない)、金縁眼鏡、という出で立ちでぞろぞろ歩いているのですぐに分ります。私が見掛けた時は不思議に男性ばかりで、年齢が皆同じようなのは多分「何々公司」に所属する連中の「研修旅行」でしょうか。

 ヨーロッパ最北駅 4

(真に遺憾なことは最近ときどき"チャイニーズか?"と聞かれることで、以前にはなかったことです。以前は必ず「日本人か?」と聞かれたもので、西洋人には中国か韓国か日本人か判別は難しいと思いますが、これから益々"亜州人"が増えてきますのでせめて間違われないようにジャンパーの色と眼鏡の縁、ヘアスタイル、それにマナーに気を付ける必要があります。)
 
 午後はいよいよ寝台特急「ノルドピレン(北の矢)」でヨーロッパ最北の駅「ナルヴィク」(ノルウエー)へ向かいます。ところで、トーマスクックの「ヨーロッパ鉄道時刻表」(2005夏版・6/12〜12/10有効)では17:58発ですが、ヘルシンキで寝台券を買ったときに知らされたのは15:55発で、いつの間にか2時間も早くなっています。知らずにやってきたら発車した後で、大変なことになるところでした。なにしろナルヴィク行きは1日1本、この列車だけだからです。(改めて日本から持参の時刻表を調べると「8月14日に限り15:55発」ですが他の日は17:58発になっております。しかしストックホルム駅の時刻表では8/15〜10/1は15:55発になっており、途中で変ったのかトーマスクック社のミスなのか分りませんが、日本へ帰ってから「最新版」で調べると15:55発に変っておりました。日本で発売される時刻表は「年4回」であり、「最新版」は私が出発した後の発売でしたから知る由もなかったのですが、列車の本数の少ない地方を旅行するときは気を遣います。)

 「ノルドピレン」は混雑するから必ず指定券を買えだの、早めに買えだのとガイドブックで脅かしてありますので、日本で入手できなかったことに焦っておりましたが乗ってみるとこれがガラ空きです。私達の11号車は他に客は3〜4名で殆どの個室が空室でした。"もうシーズンは過ぎた"ということなのでしょうが、あんなに大騒ぎして(心配して)寝台券を求めたのに拍子抜けです。(日本で買えなかった理由は、依頼した「地球の歩き方」社が"端末の不調"というばかりで一向に埒があかず、出発ギリギリまで待ってついに断念した次第で、後から判った"端末不調"の理由はこの列車だけスエーデン国鉄ではなく「Conex社」という別の会社が運営していることと、先程の時刻変更によるものかと思われます。いつもは全てJTBに手配を依頼しておりますが、JTBも今回「ノルドピレン」は手配ムリといいますので、「ノルドピレン」も取れるという地球の歩き方社に鉄道部分を一括依頼したのですが、同社に期待し過ぎたようで、いい勉強になりました。)
 
 寝台車は2等個室(1等車はなし)ですが洗面台、鏡、石鹸、ミネラルウオーター、紙コップなどが備えられており、共同ですがシャワー室もあります。室内は3段ベッドで広くはありませんがベッドは大きく、ゆっくり寝られます。(この列車は2等寝台の他にクシェット(簡易寝台)、2等座席車あり。クシェットは日本のB寝台に相当しますが4人乃至6人相部屋のコンパートメントで、各ベッドに仕切りのカーテンがなく、男女相部屋ですからプライバシーに若干問題があります。座席車もゆったりはしていますが若い人ならいざ知らず、ナルヴィクまで22時間もこんなものに乗っておれません。)
食堂車もガラ空き。しかしキノコ味のスープに肉料理と、きちんとした料理が出て立派な食堂車でした。日没は意外に早く、7時頃に暗くなりましたが列車は白樺と針葉樹が交互に現れる森林地帯を走っております。人家の灯り全くなし。それでも時々停車し(長い区間で1時間半。但し乗降客の気配なし。)日本のように4時間以上もノンストップということはありません。

 ヨーロッパ最北駅 5

7日目 9月20日(火) 国境を越え、最北の駅「ナルヴィク」到着      (ナルヴィク泊)
 6時頃夜が明けましたが列車は依然として針葉樹と白樺の森の中を走っております。食堂車で簡単な朝食。沿線は木の幹が細くまばらになり、低い潅木だけのところや岩肌に苔のような物が生えただけのところが多く、いよいよ北方に来たという感じがします。一面の岩原に池塘が次々に現れ、線路に沿って道路も走っておりますが車の姿なく、見渡した限り建物もありません。列車は時々プープーと豆腐屋のラッパのような警笛を鳴らしますが人一人、車1台見えませんので「機関士が退屈しのぎに鳴らしているのではないか」と思う程ですが気を付けて見ていると細い道が線路を横切っているのでした。
 ところで、ボーデン〜イエリバーレ間で多分朝の8時頃北極圏(Arctic Circle。北緯66度33分)を越えたはずですがうっかりして気がつかず仕舞いでした。記念のモニュメントが見えると聞いていたので車掌が来たら何時頃に通過するか尋ねようと思っていましたが、何しろガラガラの列車のせいか最初の検札で来たのみでその後全く姿を見ませんので忘れていたのです。
 列車はほぼ真北へ進みますが途中キールナを過ぎた辺りから少しずつ西へ方向が変ります。キールナは露天掘りの鉄鉱山で有名で、約100年前から掘り始め今は地表から700メートル下まで掘り進んでいるそうです。列車の窓から露天掘りの名残の階段状の山がすぐそこに見えます。その鉄鉱石を積み出す為に不凍港のナルヴィクまで線路を引いたのが現在の鉄道で、ナルヴィクは第二次大戦中、ドイツと連合国の間で激戦地になりましたがそれも鉄鉱石を巡ってのことのようです。

 車窓の右手に細長い湖がどこまでも続いていますがどうやら湖ではなくフィヨルドで、切り込んだ海のようです。それ以前から海か湖か分らない、大きな水面がいくつも見られましたがどの湖(海)も船が一艘も見当たらず、岸辺に家もありません。人の気配がしないのです。魚もいるだろうし、日本ならすぐ遊覧船が走るだろうに。それより、今に人口が爆発的に増えたらアフリカか中国から大量に移り住んで来るのだろうか、などと考えます。進行方向左手は切り立った山の連続で、断崖絶壁の頂上から幾条もの滝が流れ落ちていて明らかにこの辺りが氷河で削り取られた跡だということが分ります。景色に見とれているうちに国境の駅(リクスグレンセン)に停車した後47分で13:48"北緯67度28分、ヨーロッパ最北の駅"終点ナルヴィクに到着しました。ストックホルムから1536キロ、21時間53分。ここはもう北極圏ですから6、7月には全く日が沈まず12月は殆ど太陽が昇らない地です。勿論今は中途半端な季節ですからそのどちらでもありませんががそれでもとうとうここまで来たか、という感慨はありました。

 終点ナルヴィクで降りた人は我々の他約10名。皆あっという間にどこかへ消えてゆきました。駅前にタクシー、バスはなく、人影もありませんが多分こちらと見当をつけ歩き出します。途中ガソリンスタンドで道を聞くとホテルはすぐに分りました。タクシーに乗るまでもない距離です。Radisson Sas Grand Royal Narvik ナルヴィクで最高級のホテルだそうです。
 一休みしてホテルで地図を貰い市内探訪。空はどんより曇り、氷雨が降り出して傘を差す手がかじかみます。ゆるやかな坂を港の方へ10分ほど下るともう街の端です。帰りは裏通りを行くと建物の壁の模様を盛んに写真に撮っている日本人がいます。市川から来た夫婦で「写真家で書家」だそうです。結局ナルヴィクで見かけた日本人はこの2人だけでした。

 ヨーロッパ最北駅 6

6日目続き(因みに日本の「はやぶさ」は岡山⇒名古屋間4時間28分、「北斗星3号」は仙台⇒函館間7時間3分ノンストップ。)
7日目続きスエーデン、ノルウエーは物価が高い、食事代が高くつくという話になって、ホテルの近くの"Pepe's Piza"が安いと教えてもらい夕食はそこにしましたがまさにピザしかありませんでした。それでもワインはしっかり飲んでその日は終わり。
(夜遅く、ホテルの1階からドンチャカドンチャカ音楽が聞こえ、どうやら街の若い人のホールになっているようで、2時頃まで騒いでいたのには閉口しました。しかしこんな寂しい街で若い人が発散するのはここくらいしかないのだろうと納得した次第です。)

8日目 9月21日(水) ナルヴィク教会、学校、戦争博物館  (ナルヴィク泊)
 ゆっくり朝寝。昨夜はかなり降ったようで道路がぬれております。朝食後徒歩で「市内」へ。駅からさらに港に向かっ線路が伸びており、鉄鉱石の積み出し施設と大型の鉱石運搬船が見えます。陸橋を渡り線路の向こうへ行くと住宅街が広がり、公園があります。小学校の校庭でブランコに乗って遊んでいる子供達の写真を撮って公園の中の「ナルヴィク教会」へ。中から出てきた男性に「God morgen」というと車に乗り掛けたところをわざわざ戻って中を見せてくれました。この教会の神父さんのようです。
 閑静な住宅街ですが「駐車違反」はあるようで、制服のオバサンがなにやらブツブツ独り言を言いながらナンバーを控え、窓に札を貼っております。道は広くて人も車も殆ど通らないのに…。
 天気は依然として不良。傘をさしての「観光」です。天気がよければ市内を一望できるロープウエイがあるのですが、ホテルのフロントで"今日はクローズ"と聞いております。その代り、"街の背後の山に登れば街がよく見える"と教えてくれましたがこの天気でそんな気になれません。ところで、スエーデンでもノルウエーでもこちらの人は殆ど傘をささないようです。雨が降ってきてもフードを被るくらいで傘をさした人は見かけませんでした。そういえばドイツ、オランダ、ベルギー辺りでもそんな印象があります。いつも傘を持っているイメージのあるロンドンの紳士はまた別なのでしょうか。
 街の中心部にナルヴィクから各地への方角と距離を示す標識があり、ウイーン3159キロ、パリ3189キロ、ローマ3978キロ。北極へは2407キロで、随分北まで来たつもりですがまだまだ遠いです。
 戦争博物館へ。受付けの老人一人、他に客なし。50クローネ(約950円)。第二次大戦でドイツ軍の激しい攻撃に遭ったナルヴィクの様子が当時の写真や模型、実物の機関銃、大砲、砲弾などの武器、兵士の人形等で展示されており、この辺り一体の地形を表すパノラマでみるとフィヨルドの奥深くまで軍艦が入り込んでいたことが分ります。ドイツの戦艦ビスマルクの名前まであります。
 博物館の隣の魚屋で大きな鯨肉を売っておりました。ショッピングセンター内の見晴らしのよいハンバーガー店で昼食。
午後氷雨。街の背後の山は何時の間にか雪で白く、眺めがよいとされた麓の住宅街もうっすらと雪化粧です。早めにホテルへ。夕食はホテル内のレストランでトナカイの肉。クセはなく美味。
 夕食後雨があがり、夕焼け。写真を撮りに再び街へ。バスセンターにも3階建てのショッピングセンターがあり立寄ってみました。客の姿少なく閑散としております。1軒の店に中国人の女店員がいてニッコリ笑っております。家内が中国語で聞いてみると学生アルバイトだそうで、こんなところにも中国人です。

 ヨーロッパ最北駅 7

家内が中国語で聞いてみると学生アルバイトだそうで、こんなところにも中国人です。"他にも中国人がいるから淋しくない。正月には3年ぶりに中国に帰る"のだそうです。
 日が沈むと通りに人影なく国道に時折トラックが通るだけ。シーズンはとっくに過ぎたようで今頃こんな所へ来るのはやはり物好き、と知り早めに就寝。(オーロラは見えないかホテルのフロントで聞くと今頃の時期でもオーロラは見える由。時間は11時頃。但し今日は天気が悪くて駄目とのこと。残念!)

9日目 9月22日(木) 飛行機でボードーへ                 (ボードー泊)
 今日からスカンジナビア半島の西側(ノルウエー)をオスロに向かって南下です。昨日の内に頼んでおいたタクシーでナルヴィク空港へ。木造平屋建ての小さな建物、予想していた通りの可愛らしい空港で、男女2人の職員がチェックインからセキュリティチェックまで全てこなします。他に滑走路で誘導したり荷物を積み込んだりする係りの男性が1人見えます。
 誰もいなかった待合室に何時の間にか客が現れて全部で18名です。やがて雲間から小さな飛行機が現れるとひらりと着陸。双発、高翼でドアを外側へ倒すとタラップになる仕掛けです。プロペラ機ですが勿論タービンエンジン。機種はDORNIER228―212型機。DAIMLER―BENZ−AIROSPACEとありますから多分ドイツの飛行機でしょうか。そういえば第二次大戦の記録で「独逸空軍のドルニエ爆撃機が云々」というのを読んだ覚えがあります。
まもなく搭乗開始、席はフリーです。(日本で受け取った航空券には「ビジネスクラス」とあったのでどんな機材が現れるかと楽しみにしておりましたが機内は通路を挟んで両側に1列ずつ、最後部は「3人掛け」という配列で全部で19席。機体後部と、機首のボンネット部分が荷物室になっております。高翼機ですからどの席からも下の景色がよく見えていい具合です。天井が低く、大柄な操縦士と副操縦士が背をかがめながら乗って来て狭い操縦室にもぐり込みましたがドアを開けたままですから中が丸見えです。他に客室乗務員等は居りません。すぐに出発。ほんの少しの滑走でふわっと舞い上がりました。飛行機の操縦席の様子を見るのはニュージーランドの遊覧飛行に次いで2度目ですがスロットルレバーを引くとエンジンの回転計が上がって機はぐんぐん上昇しました。旅客機というより軽飛行です。
 フィヨルドの複雑な地形に見とれているうちに距離290キロ、50分弱でボードー着。ナルヴィク〜ボードー間は鉄道がないため当初船かバスで、と思いましたが時間的な問題もあり飛行機にした次第です。ボードー空港はカウンターが7つほどでナルヴィクよりは大きな空港でした。ホテルはタクシーで5分。目の前が港の岸壁です。1階のコンビニで買ったサンドイッチとビールで昼食。少し昼寝をした後、雨模様の中、街の中心部へ。住宅街も見て歩きましたが広々として美しいが淋しい街です。

 ヨーロッパ最北駅 8

10日目 9月23日(金) 日本語を喋るアニメ青年とトロンヘイムへ     (トロンハイム泊)
 夜半突風、窓を打つ。ボードーはオスロから最も近い"真夜中の太陽が見られる町"だそうですが木造家屋と船の風景が美しい他はロフォーテン諸島への航路と航空博物館があるくらいで何もないようです。しかし気を取り直して船を見ながら岸壁沿いに歩くと駅に出ました。しかし側線に廃車の寝台車が置いてあるのみでホームに列車の姿なし。待合室に乗客の姿なし、駅員も見当たらずこんなので大丈夫かと思うほど閑散としてます。時刻表を見ましたが7時台〜12:30まで列車がないのです。
 ホテルへ戻りチェックアウトをしてタクシーで駅へ。ボードーではついに日本人どころか東洋人を見かけませんでした。列車は食堂車がありませんので駅の売店で昼食用のサンドイッチと飲物を購入。列車は既にホームに入線しております。自重113トンの巨大ディーゼル機関車に客車が僅か3両です。
 ヨーロッパ独特の低いプラットホームと高い列車のデッキに難儀しながら荷物を持って上がろうとすると後ろから手助けしてくれる人あり。禿げた頭としょぼしょぼのあごひげ、年寄りに見えますが30歳くらいです。12:20発車。件の青年は席が我々のすぐ後ろで、「コンニチハ」と日本語で話し掛けて来ました。日本語は単語を数語知っているだけのようでしたが、彼はアニメの勉強をしているそうで日本のアニメ、特に宮崎駿監督の作品の題名を挙げて素晴らしいと盛んに言います。聞けばノルウエー人ですがロンドンでアニメを学んでいるといい、これからロンドンへ戻るのだそうです。
 アニメ青年の日本語の練習の相手をしている間にも列車はどんどん南下します。ところで、ボードーも北極圏の北ですから列車でもう一度66度33分を通過することになります。ノルウエー側のこの線も車窓から記念のストーンサークル見えるというので今度こそは、と楽しみにしておりましたが昼食のサンドイッチとビールでつい居眠りしたか、アニメ青年とのおしゃべりに疲れたかついぼんやりしていて、ハッとしたとき丁度車掌が通りかかったので聞いてみると5分ほど前に通り過ぎた、と気の毒そうな顔をします。残念、またもやうっかりしていて痛恨の極みでした。

荒涼として人気のない、しかし美しい景色に見とれているうちに日は暮れて、22:10トロンハイム到着。ボードーから729キロ、9時間50分。これも随分ロングランです。アニメ青年にまた手伝ってもらって列車を降り、出口へ向かうと地下通路で彼が別の青年と二人で待っておりました。弟だそうです。そういえば自分は双子の兄弟がトロンハイムにいて、2〜3日滞在してからロンドンへ行くといっておりました。歳はなんと21歳。全然似てないので「?」と思いましたが似てない双子もおりますので多分そうなのでしょう。ホテルまでタクシー。街は暗くどこを走っているのかよく分りませんでした。

 ヨーロッパ最北駅 9

11日目 9月24日(土) 中世ノルウエーの首都、大学の町トロンハイム   (トロンハイム泊)
 夕べは到着が遅かったのでゆっくり朝寝です。私も家内も早起きが苦手なので朝早くから集合を掛けられるツアーはどうも苦手です。その点個人旅行なら「見物時間」を犠牲にすれば良いわけですから何時まででも寝ていられます。
 細長いノルウエーの真中よりやや南のトロンハイムは人口123,000。ノルウエー第3の都市。1100年代は政治、宗教、文化の中心だったそうで、現在もノルウエーにある"4つの大学のうち1つ"がある「学生の街」だそうです。
ここも小さな街ですから朝食後徒歩で市内へ。昨夜遅くタクシーで着いたので方角の見当がつかず、女学生らしい子に道を聞きます。ガイドブックとホテルで貰ったマップは持っているのですがそもそも東西南北がよく分りません。太陽の位置が低いので東だか南だか、時間から考えて東南か、と推測してもどうも感覚的に日本のようには参りません。私はいつも日本から磁石を持って来ておりますがこの日はホテルに忘れてきましたので失敗でした。
中心街はニデルヴァ川という川が海へ流れ込んで出来た三角州にあり、少し歩くと川に突き当たります。ニーダロス大聖堂、ナントカ1世の銅像のある広場、王宮、聖ナントカ教会等々お定まりのヨーロッパの街ですがその美しいこと。芝生の公園、高級住宅街、透き通るような川の水、岸辺で孫を遊ばせる老人、飛びはねる2匹の猫、はね橋、品のいいウインドウの並ぶ商店街、ゆったりと街を歩く人々。今回訪れた街でもトロンハイムは1,2の素晴らしい街でした。2泊したものの時間的に正味1泊だったのは残念で、できればもう1泊したかった街です。
ノルウエークローネの持ち合わせが少なくなったので午後両替に。しかし土曜日で銀行は休み。街の両替屋も見当たりません。駅でも駄目。駅のインフォメーションで"郵便局へ行け"と教えられて中央郵便局へ行きましたが、日本円は不可とのこと。日本円はたいていどこでも交換してくれるものですが、この辺まで来ると駄目なようです。ホテルのフロントなら、と思いましたが幸い小銭は未だ少々あるのでオスロに着くまで支払いは全てカードということにします。
夜、港の海鮮レストランで食事。メニューを見ても「trout」以外分らず。「cods」がタラらしいと分りましたが「trout」にしました。720クローネ。

12日目 9月25日(日)  列車で更に南下、オスロへ              (オスロ泊)
 晴れ。8:25発急行でオスロへ。553キロ、約7時間。食堂車あり。昨日、ボードーからトロンハイムまでは非電化でディーゼル機関車でしたがここからは電気機関車の牽引です。機関車を付け替えればボードーからオスロまで一気に直通運転が可能なのに直通列車がないのは未電化、電化の問題以外に何か支障があるのか。もっとも、距離は1282キロ、所要時間も17時間となって寝台車も必要となります。
 沿線の風景は昨日までと違い、小麦、牧草、羊の群れ、なだらかな丘や林が続く田園地帯です。発車したときは空いておりましたが南へ下る(オスロに近付く)ほど車内も混んできて満員になりました。今まで乗った列車は全て要座席指定列車ですから勿論予め指定券は取っておりましたが、指定券なしで乗ってくる人も居り、その都度車掌がてきぱき指示をして空席を宛がっておりましたがここのように列車の本数が少ないところでは鉄道による旅も大変だなあ、と思いました。まして我々のように外国人で、荷物が多いときは少々カネが掛かっても事前に念入りな手配が欠かせません。

 ヨーロッパ最北駅 10

(定刻15:13オスロ着。駅の自動両替機で両替を試みるも上手く行かず、結局隣の有人窓口で両替。1NKR=18.58円。日本で両替するよりほんのチョッピリ有利。)
 オスロは流石に賑やかです。ホテルは駅から300メートル。まさに駅前ホテルです。(但し、ヨーロッパ独特の石畳で、旅行ケースを引っ張って歩くのは難儀でした)。駅前からまっすぐ王宮に向かって伸びる一番の繁華街、カールヨハン通りに近く、観光の拠点として文句なし。但しホテルはややお粗末。駅前でこの値段(8000円)なら仕方のないところですか。荷物を置いて一休みの後近隣探索。通りは歩行者天国で大勢の人で賑わっておりますが物騒な気配なし。(今回の旅行で感じたことは、行った先どこでも治安の不安を感じたこと一度もなく、スイス以上に安全な印象を受けました。)

13日目 9月26日(月) 終日オスロ市内     (オスロ泊)
 晴時々曇り。今日はホテルに近いところから順に徒歩で市内を回ります。ガイドブックを頼りに大聖堂、王宮、市庁舎など、東京遊歩会の精神に倣って先ず「入場無料」のところを見学。国立美術館も無料ですが残念なことに月曜休館。王宮では衛兵の交代式あり。内部へは入れませんが建物のすぐ側まで行け、窓ガラス越しに内部が見えるようで日本の皇居とは随分違います。王宮の北側、庭園に向かい合って日本大使館がありました。平凡な5階建てのビルですがいい場所にあります。中央に菊の御紋章。玄関に車2台。トヨタとベンツ。
市庁舎はノーベル平和賞の授賞式が行われるところで、「久月」作の日本人形展示あり。王宮付近で中国人の団体。女性も含む。北京からの由。話し掛けてもぶっきらぼうであまり愛想がよくありません。同じような年齢、服装で、「観光」ではなく何か用務を帯びた者の1団のようです。日本人のツアーは見かけませんでしたが市庁舎で30歳台の日本人男性5名。なにやら難しい顔をして子細げに中を見て回っております。何処かの役所の視察団らしき雰囲気です。
 港に帆船多数停泊。観光用でしょうか、椅子、テーブルを甲板に並べてあります。突堤で写真をとっていると大きな男が「コンニチハ」と声を掛けてきます。さらに「サヨナラ」「バンザイ」…。ロシア人だといいます。夕食は久し振りに中華料理店へ。"JAMBO"と看板が出ているが漢字で"珍宝飯店"とあり、日本語での発音に些か慎重を要する店の名ですが内容の割に値段安く、日本人客、韓国人客もいて賑わっておりました。フロアマネージャー氏、"オイシイカ?"と片言日本語で盛んに愛想。

 ヨーロッパ最北駅 11

14日目 9月27日(火)   2泊3日でフィヨルド観光に          (ベルゲン泊)
 今日から2泊3日でノルウエーの代表的フィヨルド「ソグネフィヨルド」を見に行きます。2日後また同じホテルへ戻りますので荷物を預け、必要なものだけもっての小旅行です。
行程はオスロ―――(スエーデン国鉄)―――ミュルダール―――(フロム鉄道)―――フロム〜〜〜
〜〜(船)〜〜〜グドバンケン――――(バス)―――ヴォス―――(国鉄)―――ベルゲン(泊)
というコースで、朝8:11にオスロを出発して20:35にベルゲンに到着するまで途中各30分くらいの乗換時間を挟み鉄道、船、バスを次ぎ次ぎと乗り継ぎながら行くというものです。その間、各乗り物から見えるフィヨルドの景観が素晴らしく、日本発のパック旅行(ツアー)でもノルウエー方面の商品はすべてこれが基本になっているようです。つまり「移動」そのものが売り物になっております。私もこのコースが1枚の切符になっている「Norway In a Nutshell」というのを買いました。「箱根周遊券」のようなもので、これならいちいち切符を買う面倒もなく"切符を見せるだけ"です。
 オスロからの列車はガラ空きで、専務車掌が「お好きな席へどうぞ」と勧めてくれます。2等でも日本のグリーン車よりゆったりしており、食堂車もついております。(ボーイが"MENY"を席に配りに来ました。)沿線の景色は次第に人家が少なくなり、なだらかですが岩山と湖ばかり。みぞれのような雨が降ってその淋しさは"ネッシー"が出そうです。ヘルシンキもそうでしたが、スカンジナビア半島へ来て気がついたことは地表が「土」でなく「岩」が多いということです。勿論畑や牧場がありますから「土壌」もあるのでしょうが圧倒的に固い「岩」の地面が多い印象でした。これでは、寒冷地でもあり、人口はそんなに増えないのではないか、つまり「住めない」と思います。その代り地盤が固いので地震の心配がないのか建物、橋梁も日本のそれより華奢に見えたものです。

 オスロから4時間47分、最初の乗換「ミュルダール」に到着。同じホームの反対側から「フロム鉄道」が発車します。この鉄道はミュルダールからフロムまで20キロの間に標高差が746メートルあり、所要約1時間、U字型に切り立った断崖絶壁に沿ってそろりそろり降りるというもので、世界有数の山岳鉄道といわれるのも納得出来ます。(スイスの登山鉄道と違うのは機関車も客車も大きく、普通のサイズだということです。)途中「ヒョ―スの滝」では写真撮影停車もあってなかなかのサービスです。
 終点フロムは海抜0メートル。ソグネフィヨルドが半島の奥深く切れ込んだ先にあり、湖のように見えますがれっきとした海です。船は丁度1時間、やはりフィヨルドが深く切れ込んだ「支線」の終点のようなところの「グドバンケン」に到着。殆どの客が団体ですから迎えの貸切バスでサッと消えてしまいましたが私達は路線バスで鉄道の通っている「ヴォス」へ出ます。バス1台ほぼ満員。若い日本人男女、ロンドンから来たと言う韓国人夫婦が一緒です。ボルボ製の随分大型のバスですがこれを肝っ玉母さんみたいな貫禄十分のオバサン運転手が"こんなところ無理に通らなくてもいいのに"と思うような狭くて急勾配の道を軽々と運転します。しかも片手にマイクで観光ガイド、時々携帯電話が掛かってくる忙しさですからスリル満点、乗用車でも走りたくない急勾配のヘアピンカーブをです。
 

 ヨーロッパ最北駅 12

ヴォスへ着いた時(18:50)はもう真っ暗で、さらに列車で終点ベルゲンへ。タイ人だという中年女性が2人、どこで買ったのか弁当をパクパク食べております。チラと見たらライスもあるようで香辛料の臭いもしましたので多分"自家製特別弁当"でしょうか。
ベルゲン着20:35。荷物も少ないのでタクシー代をケチって歩いてホテルへ。初めての街を夜に歩くのは不安なもので、治安はいいと信じておりましたが途中暗くて淋しいところもあり、大して迷わずホテルを見つけたときはホッとしました。

15日目 9月28日(水)  ベルゲンの世界遺産               (ベルゲン泊)
 人口23万、ベルゲンはノルウエー第2の都市で、漁業、造船業で同国最大の港湾都市です。しかし街の歴史は古く、12〜3世紀まではノルウエーの首都でもありました。その後北海周辺の諸都市と共にハンザ同盟に加盟、17世紀まで400年に渡って隆盛を誇ったとされ、現在も港に面した「ブリッゲン地区」には当時のままの建築群があり、世界遺産に登録されています。
 港には何万トンの大型フェリーが停泊し北海方面への重要拠点になっておりますが漁船も多く舫っております。漁船は日本と違ってずんぐりと丸く、帆柱を持った木造船もたくさん有りました。
 波止場の青空市場に働く日本人女性あり。威勢のよい呼び声、丸顔で愛嬌があり、廣島出身でアルバイト、現在大学でノルウエー語と福祉を勉強中だといいます。その彼女から教えられて「戦争で焼け残った古い街並みの地区」へ行って見ました。ベルゲン港の西側に突き出た半島の小高い丘の上で、一帯は石畳の閑静な住宅街です。ペンキは新しく塗り替えられているが古いタイプの住宅ばかりで落ち着いた雰囲気です。USJという、どこかの銀行に似た名前の工場風の建物あり、眺めていたら駐車場で車に乗りかけていたそこの「ボス」だという女性が"イワシのナントカである。中をどうぞ"といって走り去りました。なるほど、「UNITED SARDINE ナントカ」の看板が出ており、ちょっと覗きましたが誰もいないので隣接するレストランで船を見ながら食事をしました。
 午後はベルゲン郊外の「グリーグの家」へ。グリーグが22年間住んで作曲に打ち込んでいた家がベルゲンの南8キロ、フィヨルドを見下ろす入り江にあり、そこへは路線バスで行くことが出来ます。
街の中心部から15分、Hopsbroenという停留所で下車とありますが市内を外れ、どんどん郊外へ出て高速道路のような道を走るのですが20分経ち30分過ぎても着きません。運転手に目的地を告げてあったのですが車内放送なし、次の停留所の電光表示なしで、いい加減心細くなった頃ようやく運転手から合図がありました。そこからさらに人通りのない林の中の道を行くのですが、真っ昼間とは言え些か不安なものでした。それでも途中で出会った老婆や中学生くらいの子供達に聞いて到着。
 「グリーグの家」は記念館と、住居と、作曲のときに使った小屋からなり、数人の見学者が来ていました。住居ではドイツ人のグループがガイド付で部屋を占拠しておりますので私たちは奥へ進めません。館の上品な老婦人が盛んに前へ行くよう合図してくれますが押しのけて通れませんので躊躇しておりますと老婦人はドイツ人が次の間へ行った後、我々にいろいろ解説してくれるのでした。易しく、ゆっくりした英語で話してくれるので私にも大体の事は分りました。
 再びバスで市内へ戻り、ケーブルで「フロイエン山」へ。標高320メートルですがベルゲン市内や港が一望出来、この辺りはなだらかな地形ながらやはりフィヨルドであることが分りました。

 ヨーロッパ最北駅 13

16日目 9月29日(木) ベルゲン出発を遅らせて観光後、列車でオスロへ     (オスロ泊)
 予定では今日は10:28発の列車でオスロへ戻るはずでしたが、あまりベルゲンがよかったので15:58発に変更し、見残したところを回ります。先ず駅へ行って指定券を変更してもらうと約1000円ほど取られました。日本では切符の変更は1回に限り無料なので"シブチン"と思って聞くと、元の切符を指差します。そこには"SEAT RESERVATIONS ARE NON REFUNDAABLE"とありました。しかし切符が確保できたのでまだ十分見ていなかったブリッゲン地区のハンザ同盟時代の建物(世界遺産)やブリッゲン博物館をゆっくり見ることが出来ました。
 15:58いよいよベルゲンを離れて再びオスロへ。列車はほぼ満員で、朝の内に切符が変更出来て幸いでした。帰りは2日前に通った線とほぼ同じところを通りますがすぐに暗くなって、時々遠くにチラチラ灯りが見えるだけでした。すぐ後ろが12〜3人の中国人の団体で、添乗員らしい若い男性が甲斐甲斐しく食堂車から弁当を運んで配っております。もの静かな一行で、大声で話す者もなく幸いでしたがすぐ後ろの席の男性に"どこから来たのか"と聞いてみますと、上海だと言います。するとすぐ添乗員が飛んで来て何事か話しております。まさか何かトラブルか、と思ったわけではないでしょうが、先日オスロの宮殿近くで会った団体と、今回列車の中の団体は表情が固く、余裕のない感じでした。ナルヴィクの店員やオスロの"珍宝飯店"の店員は商売とはいえ皆愛想がよかったのに、様々です。欧州でも日本人始め数多くの「亜州人」に出会いますが私の数少ない経験では韓国人は全般的に「普通」で、話し掛けてもちゃんと答えてくれます。外国旅行の"慣れ"の問題もあるのでしょうか。
 その日は食堂車で夕食。オスロ着22:28。ベルゲンから6時間半、流石に草臥れました。

17日目 9月30日(金) 本格的にオスロ観光                 (オスロ泊)
 今日明日はバス、路面電車など公共交通機関が自由に乗れて博物館など主要施設が無料若しくは割引になる「オスロパス」(24時間券)を使って回ることにします。パスはオスロ中央駅前の「トラフィティカンテン」という観光案内所で買いましたが、24時間と言っても夜中に使うわけには行きませんので16時から使用開始にしました。即ち明日の16時までですから重点は明日、ということになります。
今日はとりあえずパスのお世話にならないところをというわけで、最初に国立美術館へ。これは前回休館日だったところですがもともと入場無料です。目的はムンクの「叫び」です。60の展示室が有りムンクの他にセザンヌ、マネ、ゴーギャン、ゴッホ、ピカソ、マチスなど数多くの作品があります。(こんな美術館が無料とは、流石ノルウエーということでしょうか。日本なら2,000円はするでしょう。)ムンクは郊外にも「ムンク美術館」がありますが有名な「叫び」はここに有ります。館内の警備員の中に日本人が居りました。全くの「日本人」に見えましたが聞くと「ハーフです」とのこと。
午後はトラムで郊外のヴィーゲラン公園へ。650体の人の像が刻まれている大彫刻群、菩提樹の並木道、芝生に覆われた気が遠くなるような広い公園。いくら国土が広い(日本とほぼ同じ面積に人口460万人)といってもこんなに広くていいのかと思ったほどです。
公園の後はトラムで行けるところまで。高級住宅街から場末のようなところまで、オスロは広い街でした。

 ヨーロッパ最北駅 14

終点で乗ったまま折り返し。(ヨーロッパで路面電車に乗った方はご存知と思いますが殆どの都市で電車は片側(右側)にしかドアはありません。進行左側は窓だけです。これは日本と違って右側通行で、終点へ来るとループでぐるっと回って方向転換するため常時右側からしか乗降しない為です。)

18日目 10月1日(土) ヴァイキング船博物館他見学           (オスロ泊)
 雨。本格的な「観光」はいよいよ今日が最後です。「オスロパス」を使ってビィグドイ地区にある博物館を見て回ります。ビィグドイ地区はオスロ港の西方にあり、バスで30分。市庁舎前広場からフェリーもあるが夏期のみ、とガイドブックにありますが港で確認したところちゃんと30分置きに走っております。15分で渡り、最初にノルウエー民族博物館、次にヴァイキング船博物館、コンチキ号博物館、フラム号博物館、さらにノルウエー海洋博物館と回ります。
民族博物館はヴァイキング時代に名残を残す木造教会など170以上もの建物。ヴァイキング船博物館は800年代に使用された船(1904年発掘)、コンチキ号博物館はヘイエルダールのコンチ記号の実物大復元船、ラー2世号実物など展示。フラム号はナンセンによる北極探検、アムンゼンによる南極探検に使われた39m,800トンの船。ノルウエー海洋博物館はノルウエーの海に関する資料を展示。何れも海洋国ノルウエーの歴史をを実感させるものでした。
ビィグドイ地区の後は再び船で戻りアーケシュフース城を見学して終わり。「オスロパス」を十二分に使って最終日としました。夜は再び"珍宝飯店"へ。

19日目 10月2日(日) ヘルシンキ経由関西空港へ向け出発           (機中泊)
オスロ発13:05-――(フィンランド航空)―――ヘルシンキ乗り継ぎ15:30/17:15―――――
――(フィンランド航空)――――
 いよいよ今日は帰国の途へ。オスロ中央駅発からエアポートエキスプレスでオスロ空港まで20分。どこの空港も成田に比べたら本当に近いです。空港で僅かですがみやげ物の「免税」を申請して還付を受けましたが、付加価値税25%の国はやはり「物の値段」が高いというのが実感として残りました。高福祉を受けられるノルウエーの国民はともかく、旅行者には関係のないことで、商品の値札を見て4分の1が税金だと思うとつい買うのを手控えます。食事代が高くつくのもこたえましたが日本も次第にこうなるのかと思うと暗澹たる気持になります。
 しかしそれを除けばスエーデンもノルウエーも、昨年行ったデンマークも豊かで美しく、何より安全で旅行者には快適な国でした。「また行くか?」と聞かれたら最優先で、とは行きませんが今度はオーロラを見たいものです。
オスロ空港の待合室で座っていると中国人らしき爺さんが側にきて何やら話し掛けます。手にした搭乗券を見せてどうやらヘルシンキ行きはここでいいのかと聞いているようです。ここでいい、と答えてもまだ盛んに喋りかけてきますが、中国語が少し分る家内にも何を言ってるのかさっぱり分らず、どうやら中国でも南方の言葉らしいと言います。煩わしくなっていい加減に相手をしていたのですがなんとか分ったことは、自分はアモイから来たこと、日本人も昔アモイから日本へ渡ったこと、沖縄は中国である等ムチャクチャなことを言っております。さらには、台湾が独立すればこうだ、と銃を撃つ真似をして止まるところがありません。あまりうるさいので無視しておりましたら幸い搭乗が始まり、こんな爺さんと席が近かったら困るなあ、と思いましたがこれまた幸いかなり遠くの席でした。

 ヨーロッパ最北駅 15

オスロ〜ヘルシンキ間のフィンランド航空はエアバスA319で満席。日本人客の多い路線だからか機内のモニター(画面)にはもう日本語が出ております。所要1時間5分でヘルシンキ到着。約1時間半の待合せで大阪(関西空港)行きに乗り継ぎました。機材はMD11。これも満席です。

20日目 10月3日(月) 関西空港着、さらに羽田へ
 ―――――関西空港8:40着/乗り継ぎ12:40発―――(JL1394)―――羽田13:25着
 今回、成田でなく関西経由で帰ることにした理由は手配の段階でベースにしたのがJTB系のTPI(トラベルプラザインターナショナル)社の「パセオ・ヨーロッパ個人自由旅行」という商品で、これは往復の航空券とホテル3泊が基本セットになっており、これに自分が行きたい各地のホテルと交通機関、私の場合は鉄道フリーパスをセットして自由に回るというものですが、ヘルシンキ経由で北欧へ往復する場合「フィンランド航空」が成田便は週2便しかなく、かつ、帰りの便が現地発金・土曜日の場合は追加代金7000円が必要になるので、"追加代金を払うくらいならもう1泊しよう"と現地発日曜日にし、その結果関空経由になった次第です。因みにヘルシンキ発成田行きは火・土のみですから追加代金を避けてかつ成田行きにしようすると火曜発になり、さらに延泊するか逆に日程を切り上げなければなりません。なお、フィンランド航空に限らずどの航空会社もどの都市への便も全て東京発土・日と現地発金・土は追加代金になっております。
 そんなわけで帰りが関西経由になったお陰で随分時間が掛かり、自宅に着いたときは15:30、流石にくたくたでした。

 ヨーロッパ最北駅 おわり

おわりに
 今回は鉄道の旅といっても鉄道に乗ったのは正味5日で、従来になく少ないものでした。ヨーロッパの鉄道パスは、例えば有効期間2ヶ月の内随意の5日間だけ乗れる「フレキシータイプ」と、15日間とか21日間連続して乗れる「連続タイプ」があり、今回はフレキシータイプを使用しました。これは、スカンジナビア半島、特に中部、北部のように次の目的地まで長時間走らなければならないような地方では「休み休み」行かないと疲れますのでむしろ「フレキシー5日間」に合わせて旅程を作った面もあります。いくら鉄道好きでも毎日鉄道で走り回るほどの「オタク」ではありませんし、第一、それでは観光の時間がありませんので同行者たる家内が承知しません。その結果、ボードー以外では2泊以上することになりましたのでゆっくり休め、限られた個所ではありますが「見物」する時間はありました。
ヨーロッパ中央部では鉄道はじめ交通機関が便利ですからなるべく私は1箇所に3〜4泊し、そこを足場に「エクスカーション」と称して日帰り旅行を行います。そうすればいろいろな街を訪れることが出来、鉄道にも乗れ、ホテルで毎日荷造りをする必要もありませんので体も楽、一石二鳥三鳥です。勿論鉄道パスは「連続タイプ」を利用します。
今回は鉄道で北極圏を越え「ナルヴィク」まで行くのが目的でしたから「エクスカーション」には拘らなかったのですが、情報が不足で回りきれなかった面もあり少々残念でした。
なお、ヨーロッパ最北駅を「ナルヴィク」とした本が多いですが地図で見るとロシアのムルマンスクの方が北で、トーマスクックの時刻表にも載っております。「ロシアはヨーロッパではない」という考えなのかどうか知りませんが、ロシアの原潜基地がある所のようですから余程の物好きでもそこまでは行かないので鉄道関連の本にないのかも知れません。
 北欧の鉄道自体は"大味"で"不便"ですから比較的訪れるファンは少ないと思いますが、こんな"辺境の地?"にも立派な鉄道を走らせている国があるということは一つの感激でした。

今回の費用概略(1人)
交通費 パセオフリー(FINAIR利用・含む宿泊3日) 189,800円
    現地空港税                      4,960円
    成田空港施設利用料                2,040円
    燃油サーチャージ                 10,000円
    シリヤライン(シーサイドツイン・1泊朝食付) 14,750円
    現地航空運賃(ナルヴィク〜ボードー)    20,000円
    スカンレイルパス(2等・シニア)         28,700円
    座席予約(4区間)                  5,600円
    同上予約通信手数料                5,250円
    ノルウエイ・イン・ナットシェル(フィヨルド周遊) 21,700円
    「ノルドピレン」寝台券                10,660円
交通費計                          313,460円
宿泊費 パセオフリー以外のホテル12泊計      123,500円
    ホテル手配料(4箇所)              4,200円
宿泊費計                          127,700円
(ホテルは1泊朝食付きの値段)
交通費・宿泊費合計(1人当たり)            441,160円




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ