ご存じのことと思いますが、八王子関係の歴史を二つご紹介させて頂きます。 八王子の地名は氏照が付けた その昔、室町・戦国時代のころ、武蔵国守護代であり、武蔵国から相模国にかけて広大な所領地を有し、おおいに権勢を誇っていた滝山城主、大石定久は、天文15年(1546)、関八州に勢力をのばしてきた小田原北条氏の軍門に下ります。以来、北条氏康の二男、氏照が滝山城を引き継ぎますが、元亀元年(1572)年頃から、八王子城の築城をはじめ、居城をここに移しました。そのおり、城の鎮守として、牛頭八王子権現を祭り、城を八王子城ととなえました。これにより「八王子」なる地名が普及するようになり八王子と言う地名の由来になったとされています。
牛頭八王子権現とは、延喜年間(九百年代)の頃、華厳菩薩妙行と言う高僧が、修行のさなかに牛頭天王とあいまみえ、八人の王子(将神)をこの地に祭ることを託されました。これをうけて後、延喜16年、深沢山(今の城山)にこれを勧請したとの伝説によるもので、城跡公園の手前にある、宗閑寺(北条氏照が開基したとされている)に伝わる古記録『華厳菩薩記』の中に書き残されているそうです。
八王子は昔神奈川県だった 江戸時代日本は300余りの藩に分かれていましたが、明治維新を迎え廃藩置県で、1871年9月、3府(東京、大阪、京都)302県に置換えられました。この頃は代官や旗本の旧領のままで、多摩は品川県、韮山県、入間県、西端県に属していました。そして同年11月、3府(東京、大阪、京都)72県に再編成された時、多摩は新設の神奈川県に属することになったのです。1878(明治11)年、郡区町村編制法が布告され、これにより多摩郡347町村は北多摩、西多摩、南多摩の三郡に分けられ、以来「三多摩」と呼ばれるようになりました。このように多摩は神奈川県に属していましたが、東京府民の飲み水である玉川上水を他県の神奈川県が維持管理するのはおかしいという理由で多摩を東京へ移管しようという動きが出てきました。そして、1893(明治26)年4月1日に東京府に移管されましたが、実際には、当時の軍備拡張政策に反対の立場をとっていた自由党弾圧の一つの手段として、その最大の地盤であった三多摩を神奈川県から切り離すための措置でもあったようです。
三多摩とは、「北多摩」「南多摩」「西多摩」です。北多摩は、多摩川から北の地域:昭島市、立川市、国立市、国分寺市等です。南多摩は、多摩川から南の地域:八王子市、日野市、多摩市、稲城市、等です。西多摩は、福生市、羽村市、青梅市、瑞穂町等で、福生から西方向の地域です。因みに東多摩は、明治5(1872)年に東京府に移管された多摩東部を「東多摩」と呼ぶようになったものですが、明治29年に南豊島郡と合併して豊多摩郡となったため、東多摩の名前はなくなりました。 4月15日 三柴
|