旅の・散策の・思い出


  静神社

先月水戸に行きました。その折足を伸ばして、
瓜連町の静神社に行きました。
静神社は、常陸二宮です。今は静かなお宮でした。
斉藤監物の父は、ここの神官だったそうです。
                  8月1日 薄井 

  第126回に因んで

ご存じのことと思いますが、八王子関係の歴史を二つご紹介させて頂きます。
 八王子の地名は氏照が付けた
その昔、室町・戦国時代のころ、武蔵国守護代であり、武蔵国から相模国にかけて広大な所領地を有し、おおいに権勢を誇っていた滝山城主、大石定久は、天文15年(1546)、関八州に勢力をのばしてきた小田原北条氏の軍門に下ります。以来、北条氏康の二男、氏照が滝山城を引き継ぎますが、元亀元年(1572)年頃から、八王子城の築城をはじめ、居城をここに移しました。そのおり、城の鎮守として、牛頭八王子権現を祭り、城を八王子城ととなえました。これにより「八王子」なる地名が普及するようになり八王子と言う地名の由来になったとされています。

 牛頭八王子権現とは、延喜年間(九百年代)の頃、華厳菩薩妙行と言う高僧が、修行のさなかに牛頭天王とあいまみえ、八人の王子(将神)をこの地に祭ることを託されました。これをうけて後、延喜16年、深沢山(今の城山)にこれを勧請したとの伝説によるもので、城跡公園の手前にある、宗閑寺(北条氏照が開基したとされている)に伝わる古記録『華厳菩薩記』の中に書き残されているそうです。

 八王子は昔神奈川県だった 
江戸時代日本は300余りの藩に分かれていましたが、明治維新を迎え廃藩置県で、1871年9月、3府(東京、大阪、京都)302県に置換えられました。この頃は代官や旗本の旧領のままで、多摩は品川県、韮山県、入間県、西端県に属していました。そして同年11月、3府(東京、大阪、京都)72県に再編成された時、多摩は新設の神奈川県に属することになったのです。1878(明治11)年、郡区町村編制法が布告され、これにより多摩郡347町村は北多摩、西多摩、南多摩の三郡に分けられ、以来「三多摩」と呼ばれるようになりました。このように多摩は神奈川県に属していましたが、東京府民の飲み水である玉川上水を他県の神奈川県が維持管理するのはおかしいという理由で多摩を東京へ移管しようという動きが出てきました。そして、1893(明治26)年4月1日に東京府に移管されましたが、実際には、当時の軍備拡張政策に反対の立場をとっていた自由党弾圧の一つの手段として、その最大の地盤であった三多摩を神奈川県から切り離すための措置でもあったようです。

三多摩とは、「北多摩」「南多摩」「西多摩」です。北多摩は、多摩川から北の地域:昭島市、立川市、国立市、国分寺市等です。南多摩は、多摩川から南の地域:八王子市、日野市、多摩市、稲城市、等です。西多摩は、福生市、羽村市、青梅市、瑞穂町等で、福生から西方向の地域です。因みに東多摩は、明治5(1872)年に東京府に移管された多摩東部を「東多摩」と呼ぶようになったものですが、明治29年に南豊島郡と合併して豊多摩郡となったため、東多摩の名前はなくなりました。  4月15日 三柴

  白川郷・金沢へのバス旅行

桜の満開も前線通過で無残な姿に変わってしまいました。
4月10・11日と格安盛沢山の白川郷・金沢(兼六園・東尋坊)・北陸伝統芸能祭鑑賞バスの旅に行ってきました。出発は雨模様でしたが、訪問先では雨も上がり快適な旅となりました。帰りは雨を追いかけるように戻って来ましたが、一夜明けて窓を開けると、桜が無残にも散り果ててしまい、ゆっくりと桜を愛でようと思いも適わず残念でした。世の中の変遷の早さに喩えられる「三日見ぬ間の桜かな」を実感しました。

<バスの旅雑感17文字・31文字>
* 春陽気 誘われ行きし バスの旅   (関東は春陽気でさくら満開)
* 弁当に 小さき春を そっと添え
* 春雨よ そこのけとばかり バス飛ばす(帰路は雨、飛ばしに飛ばし)

(1) バスの車窓より
* 上越の 山に残雪 春模様
* 波静か 日本海にも 春すがた
* 春霞 遠くの山は おぼろなり

(2)白川郷(10日曇り)
* 水ぬるむ 白川郷の 清き水
* 遅き春 白川郷に やって来し
* 生活の においがしてる 白川郷 合掌造り 住人の知恵
* 忙しく 歩き廻って 一面を 見ては白川 少しは理解

(3)北陸伝統芸能祭(10日夜雨 加賀市文化会館)
* 春祭り 伝統芸能 加賀の国
* 和太鼓を たたく女性の たくましさ 音に聞きほれ 時間を忘れ
* 神々が 御陣乗太鼓 打ち鳴らす 一つの太鼓で 力強さを 
* あだ討ちを 民謡に合わせ その手合い 見事に演ず 郷土の人達 

(4)兼六園(10日夜は雨、11日晴れ)
* 金沢は 一日にして 春爛漫
* 兼六園 春の息吹が 真っ盛り
* 春雨に しっとり濡れし 兼六園
* 見事なる 松を配した 兼六園 さくら満開 花を添えては
* 雨含む 苔のジュウタン 松守る 手入れ見事な 兼六園は
* 園守る 職人魂 受け継がれ 見事な松は 期待に応え

(5)東尋坊(11日晴れ)
* 春陽気 波打ち寄せる 東尋坊
* 春風に 波も柔らか 東尋坊
* 天候も われらに味方 東尋坊 絶景かなと カメラに納め
          平成17年4月12日 石橋

  歴史の街古河 桃祭り

夢の島の散策 お世話様でした。
昨、29日 花桃祭り の古河に行きました。でも雨雨祭りでした。
私の目的は三つありますが、コースの中に一つ入っていました。
お天気の日を見付けて、サンセット歩きをと思いました。
古河は歴史の街です。お茶の産地だそうです。
 
茶畑の中にこいのぼりと桃が雨に霞んでいました。
鷹見泉石邸の玄関の次の小さな座敷に古いお雛様が飾ってありました。
              3月29日 薄井

  房総勝浦の雛飾り

春とは名ばかりのお寒い日が続きます。

昨日は銀座へ和光6階の書展に、松崎画廊の花展に行き、そして銀座の真ん中で旧友とバッタリ!再会を約束して帰宅、心豊かな一日でした。
 
添付の写真は房総勝浦の雛飾りです。2月28日撮影
         
                 3月6日   若林

  木更津観光案内紹介

 小雨降る1月16日(日)千葉水仙の里散歩に出掛けました。千葉駅に到着前に急な連絡を受け、もしもの時に動けぬ安房保田・勝山ではと手元の本から切られ与三郎の墓が木更津駅五分とあり、木更津ならば電車便多く大丈夫と同駅下車。

 改札を出て海側に向かおうとすると、市の観光案内所の看板、日曜日だから?折角だからパンフレットでもと立ち寄る。

 自動ドアが開く、やれやれ。数多くあるが時間はあまりない、すると「よろしければボランティアの人が案内をしますよ」と。風も強く小雨降る中で迷惑だろうと断るが、「その他にも近場にありますよ」と。

 なるほど一時間位ののんびりコースがある。三ヶ所だけ行こうと決める。「それならボランティアの人がいた方が色々と話が聞けていいじゃあありせんか」と。申し訳ないけどと同年代の男同士の雨中散歩を決める。

 何とボランティアの人は男性ではなく、女性だ。雨風の中を申し訳けない。ビニール傘はビルの角を曲がるとすぐに骨が曲がる。私語は除こう。与三郎の墓(供養墓)の説明を聞き、近くの大きな墓域の家に松井須磨子が嫁いで来た家だと、それから芸術座だとか早稲田の島村抱月・・と

 関東三大御輿の一つであるとされる八幡神社へと案内してもらう。1.5トンの担ぎ棒は前後だけ、シックな落ち着きのある大きな御輿を観る。ここでは木更津の名のいわれで大和武尊が東征のおり弟橘媛が身を沈め救った話、そこからきみさらずだとか?袖が流れ着いた袖が崎とか?

 そして證誠寺は木更津で唯一の浄土真宗の寺だそうで、たぬきの証城寺の野口雨情の歌詞に苦情が出たとか、また作曲した中山晋平は島村抱月の下で協力したが松井須磨子を好ましく思わずとかそして関東大地震で傾いたが、余震で元通りに戻った寺とか、また八幡神社に戻りアヘン戦争を書いた日本人と英中人の合作碑の説明を受ける。

 アンケートに記入し、終了。4・50分の雨中のランデブー?でした。
東京遊歩会を通じて学んでいるのが、他の場所での理解に役立つのは有り難いと。それにしましても木更津市の力の入れようにはびっくりです。機会があればお立ち寄りになってみて下さい、いい所でした。ありがとうございました。
               平成17年1月16日  大藤
第16回 〔平成8年5月25日(土)〕
天妙国寺 品川区南品川2−8−23の本堂は元禄時代に再建されたものが残り、墓地には歌舞伎の「お富と切られ与三郎」の比翼塚と与三郎のモデルとなった長唄家元四世芳村伊三郎の碑がある。

第51回 〔平成11年3月27日(土)〕多門院 新宿区弁天町100の墓地中央に新劇女優であった松井須磨子(1886−1919)の墓がある。本名を小林正子と言う、須磨子は「ぜひ抱月と一緒に埋葬してほしい」という遺書を残し、二ヶ月おくれて後追い自殺をした。しかし、抱月夫人や逍遥などの反対にあい郷里の小林家墓地に葬られた。後多門院にも分骨されて葬られ、墓の前には芸術比翼塚の碑が大正八年一月十二日に建立された。

第57回 〔平成11年9月25日 (土)〕 雑司が谷霊園 豊島区南池袋4−25−1多数の文化人が眠る都立雑司ヶ谷霊園には新劇運動家島村抱月の墓あり。

  西日本を巡る旅

 
 昨年暮れから正月にかけて「西日本を廻るバスの旅」に参加し、法隆寺・高野山・和歌山・鳴門・金比羅山・松山・しまなみ海道・千光寺(尾道)・倉敷・岡山後楽園・平安神宮・清水寺などを廻ってきました。

<旅の雑感17文字> 
 *鏡池 子規の句碑にも 雪積もる  (法隆寺)
 *小雪舞う 五重塔を 見上げたり   (法隆寺)
 *神秘たる 夢殿みたき 雪の道   (法隆寺)

 *斑鳩の 里は暮れ行く 雪の中    (斑鳩の里)
 *小雪舞う 朱雀門が あざやかに   (斑鳩の里)

 *雪かぶる 灯籠あかり 高野山     (高野山)
 *高野山 雪にうずもる 奥の院     (高野山)
 *元日に 登りて一望 和歌山城     (和歌山)

 *金比羅の 雪の階段 初詣        (金比羅山)
 *元日に からだ温む 道後の湯     (松山)
 *初夢に 富士の姿は なかりけれ    (松山)

 *千光寺 しまなみ眺め 初詣      (尾道) 
  *倉敷に 正月お客 繰り出して    (倉敷)
 *水鳥も 首をすぼめて 浮かびおる  (岡山後楽園)

 *初詣 そこそこ茶店 ぜんざいを     (清水寺)
 *朱色映ゆ 平安神宮 初詣         (平安神宮)

              1月10日 石橋

  「東京を彩る紅葉七景めぐり」バスの旅うた日記

 総会資料などをお送り下さり有難うございました。忘年会も盛り上がったことでしょう。
11月29日都内のもみじの名所?を見ようとバスの旅をしました。あいにく雨で楽しみも半減でしたがそれなりに満足しました。またまた悪文ですが、投稿します。 12月17日 石橋さん

時 期:平成15年11月29日(土)
コース:千葉→明治神宮外宛→表参道→椿山荘→六義園→靖国神社→千葉
主 催:読売旅行
日帰りの都心へのバスの旅である。手頃で気軽に多くの名所が散策できて便利である。

1. いざ出発
 千葉のNTT前を9:00の千葉交通の観光バスに乗る。このバスは成田・佐倉・勝田台・・・・等を廻ってきており千葉ではわれ等を含め10名が乗り込んだ。座席は満席で皆さん「東京を彩る紅葉七景めぐり」を楽しみにしている方々である。圧倒的に女性陣が多い。バスの中は女性のおしゃべりでうるさいぐらい賑やかである。

2. 明治神宮外苑へ
 あいにく雨となり行楽地は混雑が予想されるため、コースの順を変更して、まず一番混みそうな「明治神宮外苑の銀杏並木」へ向かうこととなった。
 千葉→京葉道路側道→穴川→京葉道路→湾岸道路とバスは走る。
土曜の雨の日のためか?道路は空いていてすいすいと走る。高速道の側壁に蔦も赤く紅葉して目を楽しましてくれる。船橋の「ららぽーと」を右手に見る。左手には人口スキー場の「ザウス」が見えるはずであるが、その役目を終えて取り壊されてその面影もない。跡地にはスエーデン家具の第一号店ができるとのこと。

* 高速道 壁に張り付く 蔦達も 
           赤色づきし 車窓より見ゆ
* ザウスも 役目を終えて 壊される 
       スエーデン家具の 店ができると

バスは順調に走り、「辰巳JCT」で「首都高速9号深川線」→「箱崎JCT」→「首都高速都心環状線」へ入り千鳥ガ淵公園下の長いトンネルをくぐり「首都高速4号新宿線」へ抜けて「外苑出口」で下りる。「都営12号線」へ入り「青山1の交差点」を右折して「青山通り」→「青山2交差点」で右折して「神宮外宛の銀杏並木通り」に入る。

ここで下車して銀杏並木の黄葉を廻るのである。あいにく雨で、しかも土砂降りである。それでも訪れる人は多く、みなそれぞれに楽しんでいた? この銀杏は約80年前に植えられ146本の大木が道路の両側の歩道に2列縦隊で色着き見事である。遠くに絵画館が雨に霞んで見えている。神宮には何度も来たことはあるが銀杏並木の黄葉は、しかも雨の眺めは始めてである。銀杏の黄葉狩りもそこそこに車中の人となる。

* 神宮の 銀杏並木 黄葉して 
           雨の中にも 訪れ多し
* 80年 経ちし巨木の 銀杏の木 
           平成の人 眺めし黄葉
* 雨の中 絵画館をば 遠くに見 
            雨脚激しく 傘花開く
* 並木道 ベンチも濡れて さびしそう 
         銀杏の黄葉 はらりと散りし

  「東京を彩る紅葉七景めぐり」バスの旅うた日記 2

 3. 椿山荘へ
 神宮外苑を後にして、「青山通り」に出て途中「ケヤキ並木」を車窓より見る。なんとなく弱々しい感じのケヤキである。ビルの谷間で陽もよく当たらないためなのか?茶色に紅葉していた。

 「表参道の交差点」を右折して表参道に入り「神宮前」を右折して「明治通り」に入る。新宿の「伊勢丹」を左手に見ながら新宿とオサラバする。そのあとは何処をどう走ったかは定かでないが、「神田川」を渡り「目白坂下」より「目白通り」に入る。もうそこは「椿山荘」である。

多くの観光バスが来ている。結婚式の客も多く、また着物のイベントの参加者もいて混みあっていた。ここで、昼食であるが12:35からと言うことで一時間の間があり、その間に庭園を散策することになった。雨はあいかわらず降っている。妻は始めてであるが、自分は二度目で、かって知ったかのように庭園内を案内する。もみじは紅葉し池にその姿を映しだし、人工の滝が白い水流をなしていた。よく手入れされた遊歩道に沿って玉砂利の小道を歩き、雨の中の庭園の趣を堪能した。この日の結婚式は雨のため庭園での写真撮りができず、庭園をバックに写真に納まっていた。気の毒!
 やっと食事の時間となる。和洋中のバイキング形式で量感はあった。元ぐらいは取ろうと欲を出して食べることに専念した。このことがバスに乗って満腹感から眠気が襲うことになる。

* 椿山荘 庭園散策 雨の中 
          しっとり濡れる 玉砂利踏みし
* 花もみじ 紅く熟れしの 姿をば 
               池に映す 秋雨の中
* 妻連れて われ案内せし 庭園で 
          もみじをバックに カメラに収め
* 高低を 利用し庭園 レストラン 
             配置し趣き ありし椿山荘
* 満腹の 午後は眠気 襲い来る 
            まぶた仲良し いかに防ぐや

  「東京を彩る紅葉七景めぐり」バスの旅うた日記 3

 4. 六義園へ
 椿山荘を13:30に後にする。「不忍通り」に出て左手に「護国寺」を見て「上富士前交差点」を右折し「本郷通り」を行くと、直ぐに「六義園」である。ここは川越藩主で将軍綱吉に仕えた「柳沢吉保」が造った言われる築園で和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園である。庭園の周りの喧騒を忘れさせるぐらい静寂がある。

 雨は止まず、庭内の遊歩道にも水溜りができ、池に掛かる橋は土で固められているため滑りそうである。松ノ木などは見事に手入れされている。とにかく降りしきる雨のため庭内を歩くだけで精一杯であった。その見事さを観賞することも半分といったところで残念であった。

 ここは東京遊歩会では第二回目の10月頃に訪れている。天気の良い日にもう一度訪れたい庭園である。

* 権勢を 誇りし大名 柳沢 見事な庭園 造りて残せし
* 池や松 あしらい庭園 ビル街の 中に在りても 静寂保てし
* あいにくの 雨の庭園 趣きも 違った角度で われ等迎えし
* 散策の 路はぬかりて 水溜り あちこちできて 歩きに難渋
* 水鳥も 雨降る中で さびしげに 水に浮かびて じっとしている

  お茶の水で ちょっときれいだったので!


 お茶の水に行きました。用が早く済み辺りを歩くとカサカサ音をたてて銀杏が舞っていました。
与謝野晶子の歌が口をついて出てきました。椿に黄色の花がさいたようでした。

  お茶の水で 2


 ニコライ堂です。              
ここの銀杏は、枯葉色がかっていました。浦から見るのも面白い発見です。

ちょっときれいだったので。   12月9日 薄井 さん

 明神下通りです。
昭和18(17?)年まで、この  通りで羽子板市が開かれました。
(妻恋坂から昌平橋の手前?)今は、横断歩道を渡るのもコワイ。


  千葉北東部への歌日記

行程:第一日目 川村記念美術館→佐倉国立民族博物館→
           伊能忠敬記念館(佐原)→宿泊地(砂の栖:神栖町) 
   第二日目 宿泊地→鹿島神宮→鹿島スタジアム→
          銚子漁港市場→銚子犬吠埼→地球館→自宅

四月の初め、敬子さん(妻の妹)が上京した。この機会を利用して、照子さん(妻の姉)、近藤の叔母様(八十歳)を誘い千葉北東部への旅を計画した。
出発の前日に狭き我が家へ来て貰い、腕によりをかけて(?)わが手料理でもてなした。近くに住む娘一家も孫娘を連れてささやかなディナーパーティーに加わった。
あいにくこの日は雨であったが、昼過ぎにJR稲毛駅で待ち合わせて稲毛の浜の「花の美術館」へ案内した。雨のため野外の庭園は遠くより眺めるだけであったが、チューリップが咲かんとしていた。屋内の花の展示を見て満足してもらった。
・話題にと 稲毛の浜へ 案内す 花の美術館 雨降る中を
・もてなしに 手打ちうどんで うどんすき 大勢で囲む にぎやかさかな
出発:
 いよいよ旅への出発である。誰かの心がけが良かったのか昨日の雨も嘘の様にあがって行楽日和となった。わが家を9時過ぎに出発し国道51号を走る。走り慣れた道であるが安全運転に心がける。
・ガソリンも 満タンにして 出発の 準備をしては 乗車客待つ
・朝九時の 出発へと 急がせて 十分遅れの いざ出発と
・慣れし道 安全運転 心がけ 川村記念美術館へと
川村記念美術館:
 30分程走り川村記念美術館へ到着する。早すぎたかなと思いきや、すでに数十台の車が駐車していた。ちょっと肌寒く上着を羽織って丁度良い花見季節である。美術館への小道に可憐なカタクリの花が咲いていて、われ等を歓迎してくれた。桜の開花を期待してきたが、内陸部のためあと一週間後とのことで少しがっかりした。しかしながら池を中心に構築され公園的で桜が咲いてなくてもその景色は十分お客を魅了してくれた。
 この美術館は大日本インキ株式会社の歴代の社長が三代に亘り集められた美術品が常設されており、時折特別展も開かれていて、この地にあっては質の高い美術館である。少し芸術にひたって貰い満足されたかな?
・池の中 噴水上がり 周りには 桜も咲くが 見ごろは未だと
・いつ来ても 心がなごむ 美術館 建屋と池が 木々に調和
・カタクリの 花がひっそり むらさきの 可憐な姿 皆見とれたり
・四人して 池をバックに カメラにと お土産店を ちょっと見るなり
・芸術に ちょっと触れて 満足され われホスト役 うれしかりけり
佐倉国立民族博物館:
 計画では成田山へ行く予定であったが、やはりここまで来れば佐倉の「国立民族博物館」を見ずに通り過ごすわけにはいかない。丁度桜の季節のため混み合うことを覚悟で51号をそれて佐倉街道へと進んだ。博物館は佐倉城跡の敷地内にあり、ここは桜の名所である。それゆえ桜見の車で道路は混みあいやっとのことで駐車できた。
 すでに十二時前であり、館内のレストランで軽い昼食をすませ博物館を見学した。お客様は初めての見学で古代から現代までの民族の歴史に触れてもらい満足していただけたであろうか。展示物が多くじっくりと見るには時間がなかったが、特に叔母様は元気に歩かれ、興味を持って展示物を見ておられて感心した我等である。
・佐倉への 道は車の 列続く 桜の季節 我慢のしどころ
・運がよく 空きを見つけて 駐車する 桜の名所 人出多し
・早や昼で 早や昼で 先ずは軽くと 腹満たす レストランにも 

  千葉北東部への歌日記ー2  

・常設の 展示品をば 見て廻る 歴史に触れて 皆満足す
・叔母さまも 興味を示され 元気よく 最後まで見られ われ等脱帽
・何時きても 駆け足見学 博物館 展示の多さに 圧倒されし

佐原市街・伊能忠敬記念館:
 次の目的地は佐原である。51号に出らずにナビを頼りに初めての道をひた走る。冨里(成田の近く)にて東関東自動車道に乗り、佐原のインターで下りる。香取神宮は桜の中にあったが車中から眺めるだけにし、先を急ぎ伊能忠敬記念館へと向った。
 先ずは、伊能忠敬の旧家とその前を流れる野見川に掛かる木の橋の仕掛けを見る。この仕掛けはある時間になると橋の側部より落水が見られるものである。少し待って目出度く落水を見て、記念の写真に塾女四人をカメラに納める。
 早や四時、あわてて記念館へ、三十分で見て廻る。忠敬の偉業は教科書などに載っているが、実物大の地図を見るのは皆さん初めてであったろう。その正確さは現代のハイテクを駆使したものと遜色がないほどである。閉館ぎりぎりまで見学した。
 少しは街並みをとそぞろ歩きし、イモアイス(名物?)をほうばり、小江戸の名残りを見る。

・ナビ頼り 初めての道 走り行く 東関道に 乗りて次へと
・高速を 降りて小江戸の 佐原へと 古き家並 目に飛び込みし
・忠敬の 旧宅訪ね 小野川に 掛かりし橋の 落水を待つ
・あわただし 四時を過ぎての 入館で 忠敬の偉業 垣間見るなり
・驚きの 日本列島 その姿 位置はずれても その正確さ
・生業を 引退しての 偉業なり 技能も見事 精神の強さ
・佐倉とは 違った歴史 触れてみて 満足したり われうれしかり
・名物の イモアイス買い 街並みを 見ては昔の にぎわい思う

アトンパレスホテル茶寮・砂の栖(やど):
 再び、東関道に乗り、利根川を渡り茨城に足を踏みいれる。「あやめ」の季節には早く、潮来を素通りし、今日の宿である「砂の栖」へと急ぐ。国道沿いに忽然と現れた感じで到着する。ここは妻のお勧めの宿である。ワールドカップ開催の時は外国選手で込み合っていたとか。
 部屋も広く、食事の品数、器に見とれ、旅の疲れを癒してくれた。我は少しの酒に酔いエヘン虫に悩まされ早めに床についた。熟女四人は積る話しに花を咲かせ家のことを忘れて少しは休息できたかな?

・神栖町 通りに面した ホテルなり 広々とした 部屋に満足
・夕食に 出されし品に 満足し 少しの酒に 疲れを癒す 
・朝食は 品数多く 器にも 色とりどりの 配色あしらう
・義姉様は 一足先に 帰るなり 出立見送り 喫茶で憩う

鹿島神宮:
 照子さんを見送り喫茶でコーヒーを味わい、鹿島神宮へと走る。
 駐車は奥宮に近い裏の方にする。木立の中の緩い坂道を登り奥宮へ達する。趣のある社である。途中孫を連れた人に出会う。孫をあやしながら歩くのも大変なものである。
 更に、巨木に挟まれた参道を本宮へと進む。身体全体に森林の空気を吸い込み疲れを癒す。鹿島は塚原ト伝でも有名で剣術は鹿島から始まったとも言われている。
 前日の雨で清められた森で十分な森林浴を満喫し、帰りには茶店に寄り名物の団子をほおばる。

・叔母・義妹 鹿島神宮へ 案内す 奥宮への路 静寂の中
・奥宮は 樹林の中に 埋もれいし 静かに鎮座 神々しさよ
・大木が 両側にある 参道を 本宮に向う 木洩れ陽の中
・腹いっぱい 森林浴の 空気吸い 元気になった 気がする四人
・剣豪の 塚原ト伝 生まれしの 有名この地 鹿島神宮
・帰りには 茶店に寄りて 名物の 団子を食いて 旅の味とす

  千葉北東部への歌日記 −3

鹿島スタジアム:
 鹿島スタジアムへは一度来たことはあるが、道も改装され、ナビも不調で少し迷走しやっとたどり着く。湾岸戦争の影響もありスタジアムは閉鎖され中に入ることができなかった。外から改装されたスタジアムを見上げ、ジーコ像を囲み写真をとる。

・道変わり スタジアムへは 迷走す ナビの調子 今一なりし
・話しの種 鹿島スタジアム 見に行くが 閉鎖されおり 外から見上ぐ
・赤一色 埋めされ尽くす スタジアム 想像しながら 見上げ満足
・ジーコ像 三人熟女 囲みいて 鹿島に来たと 証拠の写真
・足型を 飾る敷き石 見ながらも 選手の顔を 思い浮かべり
・この地に 良くぞ根付きし サッカ−の 巨大スタジアム 威容誇りし
・赤軍団 Jリーグをば 盛り上げて 常に常勝 ジーコだましい
・閉ざされた 扉の隙間 覗いては 今にも喚声 挙がる気がする
・帰り道 ナビの不調は 続きおり わが感たより 迷路抜け出す
銚子漁港魚市場:
 銚子へとひた走り、銚子大橋を渡って茨城から千葉へと県境を越える。海寄りの道を走り銚子漁港の魚市場で食事にする。金目鯛の煮付け、カレイのから揚げ、刺身とちょっと豪華に食べる。新鮮な魚を食べて皆満足したかな。我意を得たりと自己満足。
 休日は買い物客で駐車もままならないが、客も少なくおみやげ屋も手持ちぶたさ様子であった。

・ひた走る 銚子大橋 渡り来て まずは昼飯 魚三昧と
・腹満たし 新鮮な魚に 満足し 来た甲斐あった 言われてうれし
・ウイクデー 客も少なく 閑散と 銚子漁港は 淋しき風情
・魚市場 手持ちぶたさ 店の人 まけると言われ 干物買うなり

犬吠埼:
 「ウオッセ21」に寄る予定であったが、時間が無く横目でみながら犬吠埼へと急ぐ。休日は人出が多く駐車も大変であるが、すんなりと灯台のあたりまで乗り入れできた。四時過ぎのため灯台への入館は出来なかったが、風もなく犬吠埼からの豪快な景色にしばし見とれる四人であった。こんな穏やかな時に来るのは初めてで、いつも風が強く海は白波が高く打ち寄せているのが犬吠埼の真の姿であろう。

・犬吠埼 早や四時過ぎし 灯台は 閉館されし 入館あきらめ
・天気よく 風もなくて 静かなる 犬吠埼の のどかな風景
・本州の 最東端に 立ちし今 延々と続く 海原眺む

地球館:
 銚子に来ればここを見過ごすことは出来ない。なんと360度ぐるりと見渡せるところである。
 前に来た時と様子がちがっており、ちょっと戸惑いながら駐車場を捜し、地球館へ入る。屋上が展望台になっており360度見渡せる。霞みがかって遠くは見えなかったが皆満足する。ハイポーズ。

・地球館 展望台で 360度 見渡しながら 皆満足す
・叔母上も 元気に階段 上がり下り 足元確か 若者のごと
・残念や 霞みがかかり 遠方の 方角見るも ただぼんやりと
・お立ち台 上がった気分で ハイポーズ カメラにおさむ 熟女三人

帰路:帰りの道のりは長く、ただひた走る。途中で高速にのり安全運転でわが家へ急ぐ。帰り道、娘宅へちょっと寄って我が家に無事到着する。
皆様お疲れ様でした。

・帰り道 ただ延々と 走りたり 高速乗るも 安全運転
・おみやげに 千葉名産を 買いたきと 最後に寄りし 千葉のスーパー
・立ち寄りし 所が多く 駆け足の 千葉の名所を 廻る旅かな
・最後にと 娘宅に寄り 孫娘 見ては安心 旅の終わりとす
              完  以上10月8日 石橋さん

第107回散策出来ず、かわりにといただいたものです。

  雨の中の鬼怒沼へ 1

6月24日〜26日と奥鬼怒川温泉へ旅し、一日目は八丁の湯に泊まり、二日目に鬼怒沼探勝をした。元気な方は、一度探勝される価値ある所です。
@ 加仁湯へ:―
朝から雨が降っている。前線が通過し今日は一日中雨の予報で午後は大降りとのことである。鬼怒沼への登山は諦めて、時間つぶしに女夫淵沢へ歩いて下り、また、加仁湯へ戻ってこようと思っていた。往復3時間の行程である。まずは荷物を加仁湯に預けるために約10分の緩い登りの歩道を加仁湯へ向った。9:10加仁湯到着。宿の人が霧が下がれば上(鬼怒沼)は晴れることもあり、雨は降っていないかも知れない。思い切って行かれたらとすすめてくれたので、決心して登ることにした。雨具に傘で9:20出発である。
A 鬼怒沼へいざ:−
渓流沿いを15分ほど歩くと「日光沢温泉」に至る。この温泉は山小屋風の建屋でその軒下をくぐり階段を上ると登山道に出た。案内標識があり、左に行けば根草名山・温泉岳を経て金精峠に至る。右に進み温泉神社を右手に見て行き鬼怒川本流に架かる「おさおとばし」を渡る。ゆるい登りを5分程行くと水流が勢いよく音を立てている「砂防堰堤」、更に5分で「分岐点」に至った。まだ本格的な登りでなく、左へは立派な釣り橋が架かり鬼怒川を渡っていくと「日向オソロシの滝展望台」を経て丸沼に至る。雨のため展望台に行くことは止め、釣り橋をちょっと渡ってみた。蒸し暑いため雨具の上着を脱ぎ、右手に進むと九十九折の急坂が待っていた。
B さあ急坂だ!:−
20分程のきつい登りで、やや平らな部分に至り小休止する。リュックを持って来ずに袋に弁当・お茶・菓子類を入れてきたのが悔やまれる。傘をさしているので両手をもがれ、急坂は足だけが頼りで登らねばならない。更に20分の急登が続き「オソオソロシの滝展望台」に至るが、雨のためガスって何も見えない。腹が空いたので雨の中、握り飯をほうばり水分も補給する。この分だけ身体は重くなるが、荷は軽くなる。また、30分の急登だ!とにかくひたすら登り行き「休憩ベンチ」に至るも、ベンチは雨で濡れて座る気もしない。
C 最後の登りだ!:−
ここからは原始林帯の中の登りであるが、所々急坂がある。途中下ってくる人に出会うが、「あと1時間くらいかかりますよ」と言われ、最後の頑張りをする。200歩で50mの歩みで、あと0.9kmの標識、0.7km標識と通過して行くと、目的地が近づいていることを実感する。急に視界が開けた所まで来たので、女房殿を先に行かせて無事登りきった実感を味わせた。実際女房殿が根を上げずに登り切れるか心配であったが、水泳をやっているせいか本人も驚くほど元気に登れた。ジャスト12:00。
D やって来た「鬼怒沼」だ!:−
ここが一度は訪れたいと思っていた「鬼怒沼」だ!国内最高地点(2039m)の湿原である。木道を歩いて行くと、可憐な花が一面に咲いていて、雨の中われ等二人を歓迎してくれている。今、この湿原をわれ等二人で独占しているのだ!雨が降り、風もあるが白い「チングルマ」・ピンクの「イワカガミ」・小さいピンクの「ヒメシャクナゲ」・盛りを過ぎた「ワタスゲ」達が夏を待って咲き誇っている。記念にお互いカメラに納まり、雨脚が強まりだしたので木道を途中で引返し下りることにする。もう一度晴れた日に来て見たい!尾瀬に比べると湿原の規模は小さいが、往復5〜6時間の歩きのため荒らされておらず秘境の感がある。

  雨の中の鬼怒沼へ 2

E さあ下りるぞ!:−
予報ではカミナリもあると言うことであったので、休憩ベンチまで一気に下ることにしたが、途中、登ってくる夫婦連れに会う。下りは雨のため足元が不安定で、慎重に下る。
休憩ベンチに至り、残ったニギリメシをほうばる。これから急坂の下りで雨も小降りになったり、強くなったりする。とにかく片手はフリー状態にし滑らないように下るが、一箇所土の急勾配のところで女房殿が尻餅をつく。大事に至らずよかった!ある時は石の上を、ある時は木の根の上をと足元の順序を考えながら下りる。登山道は小さな川の如く雨水が流れこんで水溜りの中を歩くため靴の中はびしょ濡れになっている。沢の音が聞こえて来るが、雨のため水量が増えてゴウゴウと激しい音である。これでもかこれでもかと急坂を下りきると「おさおとばし」が見える。
F 記念登山完遂!:−
往復6時間弱の雨中登山であったが、よき記念の登山でもあった。自分としては足の痛みがあった時期には山登りは出来ないのではないかと思うこともあって、今回の登山で自信が戻ったことも嬉しいことである。橋の上でこの登山の最後の記念写真をお互いにカメラの中に納めた。沢は増水し轟音を立て岩を噛みながら流れている。温泉神社に参り無事登山したことを報告し、加仁湯に到着。
G 加仁湯で:−
部屋に案内され、濡れた衣服を脱ぎ捨てて着替え、風呂にも入り、食事の時間までゆっくり過ごす。17:30食事の時間であるが、山小屋の名残りが残っているのか、早い夕食時間である。今日の客は30名とのことあるが、ウィ―クデーのためわれ等も含め中高年が多い。今は山間の秘湯も時代の趨勢に勝てず下駄履きでもこれるように交通手段も整えられ、宿も街中のホテル並みの設備が施されている。売りは天然の露天風呂である!
食事は山のものが中心であるが、品数も多く歩いたせいか食欲旺盛のわれであった。食事後は売店に寄り、明治のアイスクリーム(加仁湯に泊まる一つのきっかけとなったアイス)を食べ、おみやげを買ったり、宿の人とおしゃべりをし部屋に戻った。窓の外を見ると対岸の絶壁の木々に向ってライトアップがなされ、幻想的な様が浮かび上がっていた。
今日はこれでゆっくり寝ることにするが、記憶が消えないうちにこの旅日記を書いている。
        7月1日         石橋さん

  雨の中の鬼怒沼へ 3

H さらば奥鬼怒川温泉:−
 昨日の「鬼怒沼」登山で今回の旅の目的はほぼ達成できた。もう一つは来る時に歩けなかった女夫淵沢から加仁湯までの「自然探求歩道」を逆に歩くことである。この自然探求歩道もおすすめのコースです!

 宿を出発!われ等を含め4組の人が歩いて下るらしい。われ等と同時に熟年仲良し?男性4人組が歩き始める。この熟年4人組みは船橋からで、昨日は雨のため女夫淵沢で温泉に浸かり、バスで加仁湯へ来たとのことである。鬼怒沼へ登る予定であったが雨のため中止したとのことであった。われ等は雨の中を登ったことを話すと驚いていた。

 遊歩道は鬼怒川沿いに整備され、緑の覆いの中を歩く感じである。途中休憩ベンチで一休みし、山道風の道に入り進む。護岸工事が数年に亘り行われ工事完了の石碑がいくつも建っている。恐らく対岸の崩落を避け、渓流を埋めてたり・削ったり・道路を付け替えたりして安全な道路を造り、流れに新しく頑丈な橋を架けるなどの工事であろう。道路の左手には川の流れで岩が削られたような跡があり、その工事の様子がわかる。

 女夫淵沢が近づいて来る。立派な橋を渡り車道に出て角を曲がると「女夫淵沢」であり、わが愛車が待っていてくれた。女房殿は昨日の登山で脚がこっていて歩きが遅いが約4.5kmを歩ききった。我は遊歩会の成果か脚の痛みはほとんど無い。
 女夫淵沢のドライブインで熱いコーヒーを飲んで一息いれた。露天風呂もあるよ!例の熟年4人仲良し組は川治温泉経由で帰るとのことで、お互いの無事を祈って別れた。
 天候は昨日と打って変わって陽射しもあり快適なドライブが期待できるはずであるが?

I 霧の中の霧降高原へ:−
 「川俣温泉・川俣湖」を過ぎ、「日蔭温泉」の手前で「霧降高原」方面へ進む。空模様が怪しくなり、霧が立ち込めててほとんど対向車も見えない。この先「大笹牧場」があるはずで、そこで小休憩することにする。やはり霧の中でレストハウスの周囲は何も見えない。

 軽い昼食と買物をし、早々に出発する。「霧降高原有料自動車道」であるが、800円なりを払って何の得も無いような霧の道となる。この一帯は展望台もあり、「日光キスゲ」の群落が見られるはずであるが当てが外れて残念である。ライトを点けて慎重に走り、有料道路を抜けると霧が晴れて、日光街道へぶつかる。

J わが家へ:−
 迷いながら日光ICにたどり着き、後は道なりに往路と同じく「日光宇都宮道」・「東北道」・「首都川口線・中央環状線」を経て湾岸道を走る。途中で、「佐野SA」で小休止する。首都高は大型車が爆走し、大型トラックの追突事故のニュースが頭をよぎる。事故が起こらないのが不思議なくらいだ。とにかく流れにのって走った。習志野JCで下りて、14号線に入り西千葉の娘宅に寄って、土産を届け、娘孫を伴ないわが家へたどり着いた。

 この三日間、自然に触れ、ハードにまたのんびりと子供達のプレゼントを有効に使わせてもらい、感謝してこの奥鬼怒川温泉への旅は終わりとする。
(*この旅は子供達がわれの退職祝いへのプレゼントである*)
              7月12日 石橋さん

  古河庭園へ

 古河庭園の申し込みをして下さいましたが 時間が二時半でしたので 其の前に何処へ行きましょうか と言っていましたら『 「東京遊歩会軌跡」の中に第十三回で行っているようですので 平塚神社と無量寺に行きましょう』と決まり六日に行って参りました。水元公園の方も知らない所で楽しみに致しています。

  桜の蕾の季節・「知覧に旅して」

 生のあるうち、一度は訪れたかった『特攻隊出撃の地』知覧に旅しました。
開聞岳を望むその地はまだ桜の蕾で霞む台地でした。若き特攻隊がこの美しい緑の日本を信じ「帰らざる決死の旅路」に短い命を捧げたことを彷彿させる季節でした。
 記念館には散っていった17歳から24歳の若者の出撃前の遺書、写真は泣けました。単純と言われようが、熱き涙が落ちてゆきました。多くの見学者の中には、嗚咽し声をあげる人もいました。故郷に残した母への思慕、兄弟への後事を託す文章の冷静さは数時間後「必ず死ぬこと」が運命づけられた人間とは思えないものでありました。若い見学者がポツリと言った「字が見事、文の巧みさは素晴らしい」と。歴史は、残酷であるが反面、人間を超え命を懸けた若者を世に送り出すのだと更なる感動を覚えました。
 あれから58年の歳月「平和ボケの日本」、親子が殺しあうこの国、屁理屈ばかり並べて自己満足のテレビ、マスコミ、キレイ事と冷暖房の中のお茶の間平和論、こんな国の姿を夢見て若き特攻隊員は自己犠牲に身を置いたのだろうか?そう思って桜の木を見上げたが、その蕾はすぐ近き春の風の中で何も語らず微笑んでいるようであった。
 私の今年の春近き感動の旅雑感の一端であります。     
        平成15年3月17日  西村さん

  マレーシア縦断の旅

              平成15年1月24日(金) 
風邪抜ける 海上集落 五十軒 周さん一族 百年生き継ぐ
どの家も せまき間口の 玄関に 仏壇しかと 海上集落
多民族 和して動ぜず 常夏の 地震・台風なき マレーシア

「美味・安価」 路あるところ 屋台あり プラスチックの 皿どんと来る
家族みな 働く国の 三食を 担う屋台の 本音のうまさ

極彩色の 寝釈迦うっとり 腕まくら ウエストあたりに 筆持つ画工
金箔の 張り重ねられ 太りゆく あわれ即身仏の 憂鬱
近代的 ホテルの部屋の 天井に 夜毎に仰ぐ メッカの印
回教徒 少女のスカーフ 止め金具・ 刺繍・フリンジ・ レース色々

筋向い 隣りあわせに 仏さま・ モスク・教会・ ヒンズー寺院
六十歳 平均寿命の マレーシア 余命数えつ マラッカ渡る

「サンダカン 八番娼館」 地に眠る 物見遊山に あらざる同胞
十四州に 九人の王の 割拠して 二人の王の お出ましに会う
多民族 折り合いつけて 生きる国 素直な羊 われらのツアー

              3月2日 秋元さん




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ