第126回・第127回 17年4月23日〜5月21日〜


  晩春雑感

第127回遊歩会に参加します。よろしくお願いします。
皐月晴れになればと思います。しかし、暑いでしょう?

晩春の雑感:
 * にぎわいし さくら前線 北へ去り
 * 居ながらに 北のサクラを テレビでと
 * 花吹雪 手のひら一杯 孫娘
 * 田起こしを ひかえし田んぼ カエル鳴く
 * 葱坊主 夏も近しと 主張する
                5/10  石橋
  写真 御衣黄三柴

第126回 多摩御陵と桜の多摩森林科学園散策

* 御陵への銀杏・けやきの若葉道 重なりあいて透く薄みどり
* 山を背に威容を誇る多摩御陵 わが祖やむなく寄り添い眠る
* 秩父まで十里鎌倉まで十里 あわせて「廿里とどり」の桜とりどり

* 降り仰ぎ見おろし見返り桜ばな 千七百本巡る山道
* 早咲きに遅咲き二度咲き変り種 さくら色々人生いろいろ
* 古戦場なりし園内花よそに 「江川ひのき」の孤塁を守る

* 夫婦坂「一方通行」おそろしや 片目つぶりて進むほかなし
* アンパンのへそに桜の花咲かせ 粋なムササビ花びら銜え
* ありがとうごみ回収のボランティア 駅舎もゆかし高尾駅前

夢の島で会えなかった日本中のさくらを満喫しました。
ありがとうございました。 5月6日 秋元
  写真 楊貴妃 提供三柴

  第126回に参加して

第126回に参加して
(反省会から)
*おつまみは これくらいにしてもう1本
*ラーメンに ビールが付いて笑顔かな
*もう1軒 決断早い大藤さん
* あと1軒 思いとどまるこの勇気

(森林科学園にて)
*花ありて ひときわ美味し隠れ酒
* 空想は ふくべの酒と緋毛氈
           5月6日 武田
  写真 大提灯 提供三柴

  昨日の遊歩会・桜が見事でした

昨日の遊歩会・桜が見事でした
 
* 我つけし桜花の名称:花遊歩
* 咲き誇る粋な名前のさくら花

* 反省と名づけ飲む酒二度三度
* いも焼酎杯を重ねて美酒となり

* 酔眼に映る銘酒は:花遊歩
         24日  和田 写真も本人
              八重桜は若林画

  第126回遊歩会雑感

第126回遊歩会雑感
 よい天気に恵まれ、若葉萌える多摩を訪れることができてラッキーでした。
 サクラ保存林でのサクラ鑑賞散策はすばらしいの一言でした。

1. 京王線の車中にて
* 塀の上 あざやかツツジ 顔をだし
* 壁つたう アイビー青々 春光に
* 心地よき 春眠むさぼる 車中かな
* 車窓より 飛び込み来る 若葉かな
* 車窓より 真白き富士が 見え隠れ

2. 高尾山・多摩御陵
* 家族にて 高尾山へと おさなき幼きこ娘 今は早や二児の 母ならんとす
* 多摩御陵 四十年ぶり 訪れし 御陵増えて 時代の流れ

3. サクラ保存林
* 坂道も 疲れ忘れる サクラかな
* 振り返る サクラもおつな 散策道
* サクラサクラ 名前を見ても 直ぐ忘れ
* カメラにも 納めきれない サクラかな
* サクラより 二次会ばかり 気にかかり

                     H17.4.23   石橋記

  道端の 花盗人に 罪ありや

昨日は、お世話様でした。
採集した花は「紫華鬘」で、全国に分布し人里でしか見られないそうです。黄華鬘もあるそうです。
鉢植えにしましたが、つくかしら。
         4月24日 薄井 写真も同

  第127回アラカルト 5月21日〜

第127回馬込文士村散策より3句 
 
*降りてまた 登って降りてまた登り
*賽銭は あげずに弁当だけ使い
*缶ビール お猪口の後はグイッと飲み
        6月10日  武田

 
   第127回馬込文士村散策 
 * 若き日の九十九谷の文士村息をきらして熟年われら  
* カルタバの花に会いたりセピア色古書山積みの山王草堂  
* 馬込村九十九谷を「苦重苦」と道灌忌みて城を築かず  

* アウトローなれど夢あり新興の馬込に集う若き文士ら  
* 大森の相撲協会揃い踏み気宇壮大なへなへな文士  
* たちまちに空気伝染文士村「藤浦洸」の貧乏ゆすり
  
* 海苔ヒビに麦の穂そよぐ馬込村若き文士の「空想部落」  
* 文士らの酒代すべて背に負いて或る日夜逃げの三河屋いずこ
* バンダナの結び目粋に平成のモボ西村氏立つ龍子垣  

* 駄目押しの天祖神社の急階段明治・大正・昭和の遠し
    
先日はありがとうございました。前回の田端文士村と今回の馬込文士村散策で東京の変遷と文壇の動きが少しわかったような気がします。次回をたのしみにしています。  
                     5月31日  秋元



 
   第127回遊歩会雑感 
 初夏の緑映える日の散策、近代の巨匠や多士済々の文士の足跡に触れ、暑さも・坂道の辛さも・回り道の歩きも・足の痛さも忘れさせる良き一日でした。
 帰りはグリーンクラブの役員会に間に合うように一目散でセーフでした。

1. 山王草堂と徳富蘇峰
* 初夏の日 山王草堂 訪ねては 蘇峰の偉業 ちょっと触れし
* 師弟愛 新島襄と 蘇峰との 記しの証し カルタパ咲きし
2. 文士村・馬込村
* 馬込の 文士村訪ね 坂道の 行き着く先は 解説板のみ
* 文士たち 馬込村へ 移り住む 当時の面影 消えて久しい
* 何ゆえに 文士集まる 馬込村 今は観光 散策の街
* 文士村 多士済々 案内板 読みて作品 思い出したり

3. 北野神社と昼飯
* 神殿へ 尻を向けては 昼飯を 学問の社 北野神社
* 乳与う 狛犬の像 珍しや 作者の気持ちか 子供への愛 
4. 万福寺と梶原景時
* 万福寺 古刹の趣き 山門のみ 商売上手と 景時の墓
5. 近代日本画の巨匠:川端龍子
* 竹の壁 子竹を編みし 天井と 近代巨匠 龍子の画室
* 龍子作 圧倒されし "草の実"画 しばし見とれて 疲れも忘れ

6. 郷土博物館(なんといっても大森貝塚が有名)
* 海面は 遠くに行きし 古代人 残した貝塚 線路の際に
7. 天祖神社と解散、大森商店街 
* 階段の 急坂登り 解散の 場所となりし 天祖神社
* まだまだに 捨てたもんじゃない 商店街 活気あふれて 元気もらいし
               H17.5.22 石橋記
 




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ