第114・115回 16.4.24〜5.22〜


  第114回遊歩会

*頼もしや 3リットルの 大パック
*昼食で 予行演習 反省会
*昼酒や 今日も午後は 酔う歩会

*ギュウ詰めの反省会もまた楽し 
       お猪口足りぬが酒は次ぎ次ぎ
*「反省」の実態知って約2名 
      これなら次回も来るワとにっこり
*ナントカの深情けかも今日もまた 
            誘い誘われ二軒三軒

               5月7日  武田


  常盤ロマンと馬引沢跡散策


* 石橋楼・角屋・田中屋貸し切りの
           白昼夢見る三軒茶屋に
* お参りのあとの遊山の茶屋遊び
         江戸の落語の『大山詣り』
* マイカーのカーナビよりも馬のよし
            今に栄える駒留八幡

* ざん言に常盤殺めし頼康よ
             七度尋ねて人を疑え
* 常盤塚守る老桜春ごとに
             力一杯花咲かすなり

* 空耳に蛇崩川の流れ聞く
            青葉若葉の緑道愛でつ
* 奔放に大地を巡り潤しし
           蛇崩川を地に閉じ込めて
* 十手松・駒繋之松生き継ぎて
             人馬行き交う昔偲ばす

* 駄馬・駿馬見えぬ之にしに繋がるる
              遊歩会衆ゆるり並足
* ユーモアの中のペーソス大人(だいじん)の
           西村さんはわれらのかがみ

        以上5月5日 秋元


  ジャズリサイタルのお知らせ

 東京遊歩会メンバーの秋元さんが加入のジャズオーケストラ 多摩ジャズファクトリーは初のリサイタルを開催されるようです。

 100人のビッグバンド

 *日 時 5月30日(日)
       16:30開場 17:00開演
 *場 所 砧区民会館ホール
      (小田急線成城学園前駅下車徒歩1分)
 *入場にはチケット(無料)が必要

 *チケットの希望者は下記へお問い合わせ下さい。

       記 
   jazzfactory@yahoo.co.jp 
     044-951-6646
  (Eメール・電話とも木村さんへ)

 同上オーケストラホームページ
 http//www.geocities.co.jp/MusicHall/6100/

 
   

  第114回東京遊歩会

三軒茶屋と大山詣で
* 江戸を発ち 先ずは一服 茶屋どころ
* 江戸10里 詣でし大山 難儀あり
 
常盤塚
* 身がもてば 我も持ちたい 十三の塚
 
蛇崩川小緑道
* 蛇崩川 心なごます 花の道
* 遊歩路に 色鮮やかに 咲くつつじ
 
特攻観音堂
* 慈悲あふる 参る女人の 姿あり
 
反省会
* 手鏡で のぞく仕草に 大笑い
* 反省し 帰る姿に 邪気もなし
* 世の中に ほしい遊歩の 笑い顔

    以上 5月1日 和田  


  第114回遊歩会によせて


 近くに大山道と呼ばれている小路があります。
昔の大山詣での道ということは人づてに聞いておりましたが、それ以上のことは知らず、調べてみることもありませんでした。このたびの散策、参考資料のおかげで大山道の謂れなどよく解りました。

 又常盤塚と浄真寺とのつながりも、83回参考資料をひっぱりだし、改めて読み返しました。池の辺りに植えられていた鷺草は常盤姫を偲ぶよすがだったのですね。いろいろと勉強ができました。有難うございました。

 お天気にも恵まれ本当に楽しい一日でした。それにしても毎回、毎回の参考資料づくり大変でいらっしゃいますね。神わざのようですね。感謝しています。
       4月25日 麻生   28日受信


  第114回東京遊歩会 道中記1

  今回は世田谷界隈から中目黒にかけての「常盤ロマンと馬引沢跡散策」である。

1. 三軒茶屋へ
ちょっと遠い。どのようなコースが一番早く・安く行けるかな?渋谷で乗り換えるのも面倒だ!確か錦糸町で半蔵門線が交差しているはずである。手持ちの地図は古くて載っていない。インターネットで調べてみると総武線と交差するように半蔵門線が通っていて、乗り換えも楽である。このコースで行くことにする。

少し早めに出て三軒茶屋でも散策しようと思いながら、7:20に家を出る。今日はちょっと肌寒くコートを羽織おってる人もいて、昨日までの暑さがうそのようである。
* 昨日の 暑さも一転 春戻り 上着一枚 皆羽織りてる
9時過ぎに三軒茶屋へ到着するも、初めての場所である。案内板を頼りに地上へ出てみるが集合場所がよくわからない。そうこうする中にメンバーの方々が集まりだし、今日の参加者は60名の大集団となる。

三軒茶屋の印象は:−
* 大山へ 水ごい詣で 旅人が 憩いて一服 三軒茶屋
* 成り行きに 任せて栄え 茶屋の街 いま開発の 槌音高く
  各訪問先の詳しい説明は当日配布の「参考資料」によるものとする。

2. いざ出発
世田谷通り(旧大山通り)を歩く。今は車の往来が激しい通りであるが、昔の人は草鞋を履いて振り分け荷物で大山へと歩いた姿が目に浮かぶ。
* 大山へ 旅人歩いた この道も 名前を変えて 世田谷通り

3. 駒留八幡神社と常盤塚
  世田谷通りと交差する環7通を渡り左折して環7通りに沿って100m程行くと、右手に「駒留八幡神社」がある。
* 八幡宮 駒を留めては 勧請す 今に伝えし 駒留神社
  ここから右回りに世田谷通りに出て「常盤塚」を訪れる。
* 悲劇の人 常盤姫をば 祀りしの 塚はひっそり 老樹の下に

       次ぎへ続く   4月25日 石橋

  第114回東京遊歩会 道中記2

4.蛇崩川緑道
  今日のメインのコースである「蛇崩川緑道」へ進む。先ほどの駒留八幡神社を一周するかのように歩き、駒留八幡神社と環7通りとの交差点(駒留橋)で「蛇崩川緑道」
に入る。川は埋められ両側にはマンションや民家が所ろ狭ましと立ち並び、つつじをはじめ色んな花が植えられている。今年は暖かいせいかつつじが満開でわれらを迎えてくれる。
* 蛇崩川 流れ埋められ 遊歩道 つつじ満開 われら和ます
玉川通りの手前で昼の弁当を調達し、更に進む。1km程歩き頼朝ゆかりの「駒?神社」に行き着く。
* 駒繋ぎ それに由来と 言われしの 松も三代 時の流れよ
 隣接する駒繋公園で昼飯である。
 ローラー式の滑り台で子供の頃を思い出し滑った方もあったとさ。今日は土曜日で公園は子供たちでにぎわっていた。
  皆さんちょっとアルコールが進んだようで出発はゆっくりと!

5. 世田谷観音寺
公園より右に大きく回りこむように後戻りし「世田谷観音寺」を訪れる。
古めかしい寺の趣があるが、意外と創建は新しい。色んなお堂や塔がある。
* 盛りだくさん あれこれありし その中に 目を引きたるは 六角堂かな

6. 西澄寺
蛇崩川緑道を横切り300m程ゆくと「西澄寺」がある。西園寺公邸の書院や蜂須賀家屋敷門が移築されている。
*堂々と 武家屋敷門 かまえては よみがえりたる 西澄寺かな

7.葦毛塚
西澄寺を後にして、蛇崩川緑道にでて駒繋公園に戻り、トイレ休憩し、更に緑道を進み、ちょっと行き過ぎて後戻りし、ロータリーの中にある「葦毛塚」を見る。頼朝の史跡と言われている。
* 馬死して 葬られたと 言われてる 葦毛塚 ロータリーの中

8.祐天寺
 今回の最終訪問先の「祐天寺」を目指す。蛇崩川緑道を離れ街中を通り、東横線祐天寺駅を抜けて駒沢通りに面する「祐天寺」に到着する。
* ずっしりと 歴史の重み 感じたる 目黒の名所 祐天寺かな
* 徳川と 因縁ありし 祐天寺 幕府をバックに 栄えし寺かな

9.帰路
  帰りは今回も反省会はパス(翌日ハードな里山ボランティア)し、日比谷線で茅場町に出て帰る。ほどよい疲れで車中うとうとし、寝過ごさないように気をつけながら帰る。
 
                    4月25日 石橋記

  蛇崩川の目黒川合流点を確認

 第114回の祐天寺訪問を終え中目黒駅へ。
 反省会の場所を求める途中、目黒川を渡る時、先程まで散策した蛇崩川の終点、目黒川への合流点がありました。しかし蛇崩川の水量は殆どない状況でした。
          以上 4月25日

  第113回 駒場野・駒場公園散策


集合は モヤイ像前 若者の 
       デートスポット ハチ公避けて    
早朝の 静まりかえる 「文化村」
          芸術文化は 夜拓くらし    
谷暗き 渋谷を統べる 「道玄」の
         ほしいままなり 戦国時代   
 
武蔵野の 面影残る 吉宗の 
          お狩場あとの 教養学部      
お屋敷の 囲む松濤公園を
             気品俄に 遊歩会衆    
ホタル橋 ケンネル田んぼに 春耕の
         水ひたひと ホタルの待たる
    
前田さま おゆるしあれな 広縁に
           足投げだして 日本の庶民    
満開の 桜の下に 酌み交わす
           二往復せし コンビニの酒    
咲き満ちて 散るをこらえし 花仰ぎ
              心騒がす 日本人なり    
幾春を さくらに集う 遊歩会
      大藤(おとう)さん とう大樹のありて    

     以上  4月11日  秋元 

  第113回に参加して


*豆狸 イヤ大狸揃って酒買いに
*量足らず瞬時に消えた花見酒

*花見とは疲れるものと覚えたり 
        二度の買出し二度の反省
*酒はまだありやとコップ両の手に 
        お代わり(?)求む秋元夫人

   4月10日 武田


  第113回 遊歩会散策から


 先日は楽しい一日でした。有難う御座いました。
 
* モヤイ像 集う瞳に 笑みこぼれ
* 百軒店(だな)通り静かな 朝の顔
* 年たけて 頼る文化は テレビだけ
* 知事公舎 主(ぬし)とは違い ひっそりと

* 駒場来て 託す望みは 孫の次
* レンゲ咲く 農学発祥地 ケルネル田
* 駒場野で 県林ながめ 昼弁当

* 前田邸 コタツ・ヒバチの ない世界
* 買出しに 走って開く 花の宴
 
花見によせて
* 花見酒 一夜明ければ 夢の島
* 夜桜に カラスのねぐら 空となり

 ---和田--- 以上3月31日 

  書と華展


東京遊歩会メンバーの若林・田中・田中・山下・和泉さんなどの力作・生花の展覧会が下記要領で行われます。

日時 平成16年4月5日〜16日(金)
    AM10:30〜18:30
   初日は13時からで最終日は15時まで
     注 開館は月曜日〜金曜日です

会場 東京インフォメーションルーム
                 展示コーナー
    東京都千代田区有楽町1−1−2
    日比谷三井ビル1階
             MITSUIPLAZA内
    電話 03−3593−9497 
        0120−765−450

主催 帝国ホテル書道部・華道部
    華道アーチスト展覧会

  第115回アラカルト

 町田男声合唱団  「マルベリー」 
 
  第 6 回 演 奏 会

男声合唱組曲
 「柳河風俗詩」 北原白秋作詞
           多田武彦作曲
 「海の構図」   小林純一作詞
           中田喜直作曲
                   福永陽一郎編曲
 フィンランド語による「木立にて」他  

 指 揮 鹿内芳仁・佐川雅夫
 ピアノ 八木智子

 賛助出演 合唱団ミュージックウェイ
    「富山に伝わる三つの民謡」

 日  時 7月11日 (日)13:30開場
               14:00開演
 場  所 町田市民ホール
 入場料 1,000円 全席自由

  以上メンバーの平田さん出演
  ご希望の方には善意をもって
  対処されるそうです。 
  
       6月11日 平田

 
   第115回遊歩会 
 
  妙正寺川下流域文学散策

*放浪の 作家芙美子の 奮闘と 涙を包む しころ葺き屋根    
*庶民の子 芙美子享年 四十七老舗 「みやかわ」の うなぎに倒る 
   
*芙美子の碑 「花のいのちは 短くて 苦しきことのみ 多かりき」とぞ    
*功運寺 芙美子の墓と 遊歩会 ひいきの吉良家 五輪塔あり

*遠き祖の 遺物保存の 記念館 休館なりと 目白学院 
   
*反省は 得意なれども 哲学は ねじり鉢巻き してもわからぬ
*哲学堂 ひと巡りして われら皆 思索の顔の カント・プラトン

*古びたる 村の鎮守 御霊さま 「雨乞い旗」と 「分木」伝えて
*色おとこ 揃い踏みせる 遊歩会 「力石」など 見向きもせずに

*公方さま 人にも愛を 江戸の夜を 八万頭の 犬の遠吠え

            6月3日 秋元

 
   

  第115回アラカルト2

 第115回に参加して 
 
  第115回に参加し、
哲学堂〜江古田古戦場と進みながら2句。

*哲学を する顔でなし 鏡見る

*探さずも 我が家にもあり 古戦場

               5月27日 武田


*急告
秋元さんが加入のジャズオーケストラ 
多摩ジャズファクトリーは初のリサイタル
 100人のビッグバンド

 *日 時 5月30日(日)
       16:30開場 17:00開演
 *場 所 砧区民会館ホール
      (小田急線成城学園前駅下車徒歩1分)
 *入場にはチケット(無料)が必要
とお知らせしましたが、ご希望の方は
大至急大藤あてご連絡いただければと思います。
             以上5月29日
 
 
   第115回遊歩会雑感31文字 
    先日は寒い中お疲れ様でした。小生九州への帰省での庭作業で疲労がピークでしたが、遊歩会は疲れを忘れさせる物があります。各訪問先での雑感を31文字にしてみました。
                                          石橋

 肌寒い中、妙正寺川沿いから中野通り沿いの散策であった。狭い道をぐるぐる廻り方向感覚が鈍ってしまった。

1. 林芙美子記念館
* 四の坂 上がり入り口 見つけては 林芙美子の 記念館見る
* 細腕で 建てし家屋 すばらしい 木立に囲まれ 数奇屋造り
* 建築書 読んで研究 家造り われ見習いたい その執念を
* 傾斜地を うまく利用し 数奇屋風 名作生まれた 部屋を見学
* 何ぼした われら庶民 その値打ち われらの狭き 家と比べて

2. 大昌院巧運寺
* 寺よりも 有名人の 墓巡り しばしの間 歴史に触れる
* かたき役 討たれた吉良の 家人たち 主君のために 犬死したり
* もくもくと 植木職人 梅の枝 磨くがごとく 手入れしている

3. 中井御霊神社
* 素朴なる 農民信仰 伝えしの 中井に残る 御霊神社
4. 哲学堂公園
* 自然の美 中に造らる 哲学堂 われら凡人 理解今一
* 哲学に ちょっと触れた 気もするが ゆっくり廻れば 少し悟れるか

5. 江古田公園と北野神社(松ヶ丘)
* 五百年 続く豊島氏 滅びたる 古戦場跡 今は公園に
* 公園を 背にして残る 鎮守杜 名前改め 北野神社に

6. 北野神社(新井)
* 境内の 隅に置かれた 力石 祭り盛り上げ 奉納された
7. 新井薬師
* 霧雨降り 最後の訪問 梅照院 新井薬師で その名知られる
* 見事なる 桜大木 ヒマラヤすぎ 境内覆う 新井薬師かな
8. 最後
* 肌寒き 霧雨降る中 もくもくと 寺社を巡りし 50人かな


                         平成16年5月24日

 




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ