会員情報アラカルト 平成16年1月〜3月


 平成16年1月

ご利益求めて遊歩会! 
 石橋様へ
*神・仏を 訪ね歩きの遊歩会  ご利益ありて 待つ道中記


古賀議員      *学び舎を忘れる程の年じゃなか
*なみだ声それは違うと言う一票   *熱涙も足しにはならぬ君が末
山崎元幹事長   *身を清め嘘はつかぬと待つ補選


鶏と発明特許の200億
*反省会酒の肴はねぎの串   *にわとりの防菌マスクで特許とり
             1月30日 ---和田---


 
  2月は参加できると思います。 
 正月は三日三晩寝ら寝ぬほど咳き込み意識も朦朧の状態でした。おまけに肝機能がおかしいとの診断で20数本の静脈注射と投薬の治療が続いています。昨年の頑張りすぎの結果と反省しています。
今の心境!
 * こうなれば お祓いせねば 直らぬか 神に頼りて 健康祈るか
                               1月28日 石橋
 
  御礼 
  初めて参加させて頂き、久しぶりに楽しい1日を過ごすことができました。
 東京に転勤になって約25年になりますが、ご案内頂いた様な名所を見ることもなく、忙しそうに時を過ごし、気が付いたら定年でした。
 今後も出来るだけ参加させて頂きたいと存じます。
まずは、お礼まで。              1月26日 三柴


今回は三名の初参加者と三年ぶり位の人もあり最後は魚三へも結局は何処でもいいのです、場所さえあれば・・・ご心配かけました、やっと体調回復です。
 
  
詠進歌のこと 
 来年の歌会始めのお題が "歩み" と決まりましたね。
遊歩会にぴったりのお題ではありませんか。
会員の方、是非応募なさって下さい。
楽しみにしています。         平成15年1月15日
   といただきました。本当に楽しみにしましょう!


 
        謹賀新年 
 

*江戸開府 四百年の 初御空・・・・・洋子

*酒は飲むべし 人生唯酒ありて 肝を開く
   酔中の快楽 人知るなし (坂本竜馬)・・・西村


*反省が 足りないことを 反省し さらに重ねる 猪口の多さよ
*世の中に もし反省の なかりせば 楽しみもまた さぞやなからん
                         ・・・・・武田


*春望  多くを見 幽かを聞き 意を尽くす・・・・・田久保


 
   江戸開府400年と総会参加 
   
* 東京に 空もどるらん 丸の内 無料で巡る 電気ミニバス
* しずしずと 周遊バスの すべりいで 下に下にと 遊歩会衆
* 窓広く 座席の低き ミニバスに 子どもがえりの 顔を並べて

* 札しかと 百人番所・ 大番所 誰可(すいか)されずに 本丸に入る
* 武蔵野の 雑木林を 分けゆかば 静かにたたずむ 昭和天皇
* 汐見坂 小手をかざせば 空耳に 正午のドンと 潮鳴り聞こゆ
* 師も走る 師走なれども 花保ち われらを待てり 十月桜
* 不浄門・ 御局御門 大奥の 破滅よりなし 己れ通せば

* 「港町 十三番地」 ワイン手に ハモりて揺るる ひばり三人
* 来年も 和気あいあいと 遊歩会 「いい日旅立ち」 揃わぬがよし

   平成15年12月13日第110回遊歩会から 秋元さん2日



 

 第112回遊歩会に感謝


久し振りの東郷神社、思わず口ずさむ東郷さんの歌
  東郷さん 東郷さん 東郷さんは偉い人
  軍艦三笠のマストの上に 高く掲げた日章旗……
子供の頃に帰り、いい気分になりながら、そばに居た若い○○さんに 知ってる?と尋ねたら
  そんな歌知らないとのこと……がっかり!!!
大藤さんもこの口でしょうね。

 新宿御苑はいつの季節に訪れてもいいですね。
晴れ上がった空の下、風もなく絶好の遊歩会日和、梅、桜を愛でながら頂いたおにぎりのおいしかったこと
しあわせいっぱいの一日でした。感謝です。

 私も早く自信ができて、全行程ご一緒できるようになりましたら、たまには反省会を覗いてみたいなぁ…と思っています。
ありがとうございました。

                             2月24日 麻生
パソコンの故障でメールの送信ができなくて…

 藤井さんを偲んで 挽歌三首


陽ざしも明るく春めいてきました。
いつもお世話様になりありがとうございます。

*白梅の仄かに香る如月八日 
       たまきはる友のいのち尽きたり

*二年余を毅然と癌とたたかひし友に
              深ぶかと頭を垂るる

*春浅き黄泉路(よみじ)に野の花摘みながら
          どのあたりまでゆきにし友か

        2月24日 小野

 作陶展のご案内

 先日はたいへんお世話になりました。天候にも恵まれ楽しい1日を過ごせました。
ところで、弟の石井浩四郎の作品展は下記の場所で開きます。是非1度ご覧ください。

 先日ご教授頂きました写真の送信方法がまだ習得できておりませんので別便でお届けいたします。どうぞよろしく。



  石井浩四郎氏 第8回作陶展

 期日 2月26日(木)より2月28日(土)まで
     午前11時より午後7時まで
            (最終日は午後5時まで)

 場所 中央区京橋2-7-11   
              ギャラリーくぼた
              電話03-3563-0004
     地下鉄銀座線京橋駅下車
     6番出口から昭和通りへ約3分左側

          3月23日 堤   

 総会返礼御礼

大藤 様へ
 こんばんは、先日は楽しくありがとうございました。また、「素敵な小箱」をありがとうございました。かえってお手数かけ 恐縮しております。
温室前の写真です。プレゼントです、HPに載せてください!。
体調 崩されたそうですが、どうぞ 気をつけてください。おやすみなさい。2月23日 薄井

 第112回もまた反省点多々ある1日でした。 

*梅は咲いたか桜はまだか 焼酎お湯割りまだかいな
*梅に鶯ホーホケキョ わたしゃビールであーウメー
 (アルコール禁止の新宿御苑で周りの目を気にしながら)
*人目避け 急ぎ飲むビールのこの旨さ されど2本で今日はやめとこ
*軟骨唐揚げガリガリガリ インフルエンザもなんのその
*「反省」と「酔」の字はなし書道展     2月23日武田
 写真はリンク先高橋さんより

 第112回遊歩会 道中記 1


1. 集合地「原宿駅」へ
 まだ全快とは言い難いが、体調もかなり回復してきたので第112回遊歩会に参加した。朝は集合時間に遅れまいと7:30に家を出て、いつもなら最寄りの駅まで25分程歩くのであるが今回は大事をとって(最初から疲れないように)バスに乗ることにした。原宿まではJRで1時間強であるが、退屈を紛らわすため文庫本を読んでいたら、あっと言う間に代々木駅であわてて山手線へ乗り換えた。

 9時過ぎに原宿駅に到着。集合時間までに時間があり、歩道橋を渡ってドラッグストアで脚の痛みを和らげる鎮痛消炎剤を買い求めたり、明治神宮の参道へ行ったりして時間をつぶす。明治神宮は6:30の開門で早くから参拝に来る人がいるのだなと思いながら参道を眺めていた。

9:30になるとぼつぼつと見慣れた仲間の顔が集まり始め総勢50人ほどの大集団となった。ちょっとばかり周りの乗降客に迷惑をかけたかな?
* 一抹の 不安を抱き 参加する 気持ち切り替え 楽しく歩こう

いざ出発!
2. 東郷神社
 今日の最初の訪問先は「東郷神社」である。竹下通りを抜け明治通りに出て、神池を経て「東郷神社」にたどり着く。言わずと知れた東郷平八郎を御祭神とする神社である。今の時代ならば個人を祭神として祭ることはないだろうと、ちょっと違和感を覚える。
* 小さな国 大きな国へ 変身に 力をつくし 御祭神にと

3. 鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士塚
 再び明治通りに出る。右手にトルコ大使館を見て、わき道へ入り将棋会館の隣に在る「鳩森八幡神社」へ到着する。詳しいことは参考資料によるものとするが、境内には木が多く、真新しい神楽殿が目を引く。境内右手に「富士塚」があり、日本人(江戸の人)の富士山信仰の深さを物語るものである。
* 人工の 富士山造り これでもか 多くのスポット 据付られし
         
   写真もご本人で鳩森神社神楽殿と富士塚

 第112回遊歩会 道中記 2

4. 新宿御苑
 鳩森八幡神社を後にして、これから今日のメインである「新宿御苑」へ向かう。まず、JR千駄ヶ谷駅へ出て、昼飯時の喉を潤すビールを仕入れ、千駄ヶ谷駅よりちょっと左手方向へ進み線路をくぐると「千駄ヶ谷門」に行き着く。50人の団体割引で幼稚園児のように4列に並び人数を確認され、150円/人なりである。

 さあ、この広大な園内の散策の始まりである。中の池を右手に見ながら日本庭園の方へと進む。寒桜がすでに5分咲きでわれ等を迎えてくれた。ハクモクレンも芽吹き春をいっそう感じさせる。梅園へと進むと紅梅・白梅が見ごろをむかえていた。そろそろ昼飯の時間で、上の池のほとりの芝に座り込み暖かい陽気の中で昼食をとる。

 緑の公園を囲むようにビルが目に付くも、特に代々木駅方向のNTTドコモのまるでヨーロッパの寺院の尖塔を思わせるビルが威圧するかのように見える。
* 紅色の 寒桜をば 眺めつつ 梅園めざす 50人かな
* 紅梅に 白梅咲きて 訪れし 人に与える ほのかな香り
* われわれを 威圧するかの 如く見ゆ NTTドコモ 尖塔そびゆ
          
昼飯の後、もう一度梅園を通り、寒桜・ハクモクレンの大木を眺め、北米産の変わった松ノ木を見るなどして、園内を半周するかのごとく歩いた。途中黄色い小さな花を着けた「サンシュユ」の群生みて、「義木の橋」を渡り、右手の巨大なプラタナスの木を眺め、「フランス式整形庭園」を巡る。すずかけの並木がきれいに剪定され春の芽吹きを待っていた。

この「すずかけ」は街路樹として多く植えられ剪定することによって大きさがある程度に押さえられているとのことである。
 園内は昼過ぎには人出が増え当に都会の中のオアシスの感がある。
 最後に温室を見学するも、蒸し暑く最初は草木の名前を追っていたが、後は面倒とばかり素通りして室外へ。疲れた!

 2:30過ぎに「大木戸門」より新宿御苑におさらばする。

* サンシュユ かわいい黄色 花咲かせ 近くで見れば 笑った顔に見ゆ
* 説明板 見てそうなのか この橋が コンクリート製の 義木の橋かと 
* 手入れせず 太るがままの プラタナス 巨木になりて 広く枝張る
* 整然と 並び植えられ 剪定の なされし痕の すずかけの木が
* 憩いの場 与えてくれし 園内で 家族ふれあう 春日和かな

 写真もご本人 新宿御苑での桜 

 第112回遊歩会 道中記 3

5. 多武峰神社
 御苑を後に向かった先は「多武峰神社」である。詳しいことは参考資料によるとするが、ここの狛犬はちょっと変わっているような気がする。頭の上部に丸いくぼみが在り、ろうそくか何か立てるのだろうかと思ったりした。神社の狛犬は様々である。
* 広大な 屋敷跡の 伝説が 残りし痕の 駿馬塚かな

6. 須賀神社
 次に訪れたのは三十六歌仙の天井絵で有名な「須賀神社」である・残念ながら直接に天井絵は見ることができなかった。
* 空襲の 難をのがれし 天井絵 三十六歌仙 絵のすばらしさ

7. 陽雲寺とお岩稲荷田宮神社
 須賀神社を出て後戻りして「陽雲寺とお岩稲荷田宮神社」へ行く。
* 貞淑な お岩何ゆえか 怪談の 主人公にと 筆の力で

8. 西念寺
 今日の最後は「西念寺」である。
 徳川信康と服部半蔵の関係は知らなかった。服部半蔵と言えば伊賀忍者の頭であり、忍者と言えば非道の者と言うイメージがあった。新たな発見のような感じである。
* 主家思う 信康供養 服部の 念願かなう 西念寺かな

9.帰路へ
 今日の遊歩会は病み上がりながらなんとか歩け、疲れもそれほど感じなかった。
今日は団地のグリーンクラブの幹事会があり、反省会はパスして帰路へついた。
恐らく来週の採血結果は良好であろうと思いながらこの道中記をかいている。
* 病み上がり 疲れはなくて 完歩して 春の気配を 感じた日なり
                       
              2月22日  石橋記
 狛犬いろいろ ご本人より
      
   多武峰神社        東郷神社         須田神社 


 参加します!

* 注射打ち 今日で終わりと 採血の 
    結果を見ては 決められうれし(2月3日)
  
* 今もなお 値は少し 高め気味 
         投薬治療 続けて行う(2月3日)

          以上2月14日 石橋


*お悔やみ 
  藤井さんのご逝去に
   お悔やみとご冥福をお祈り申し上げます。

         

  第111回に参加して


門仲の駅足早に出発す 反省会場視野に入れつつ
「開店」を待てぬ我等が悪いのか 
            「営業中」探して今日もさまよう
人肌の温き徳利に触れもせで 
             淋しからずやビール飲む君
風邪気味に 即、効き目あり?般若湯
      2月11日 以上,第111回より  武田
写真は富岡八幡宮 リンク先高橋さんより

 第44回 現日書展案内


メンバーの古屋さん出展!
開催期間
 2月17日(火)〜22日(日) 
 10:00〜18:00
 最終日は17:00
開催場所
 東京都中央区銀座2丁目貿易ビル

        以上2月10日

 第111回 遊歩会 

 富岡八幡宮と深川散策

* 縦横に 水路の走り 暮らしよき 
            江戸深川へ タイムスリップ
* 埋立てを 勧進相撲で 押しひろげ 
             江戸一番の 八幡さまに
* 大兵の 力士の手形・足型碑 
             ところせましと 富岡八幡
* 七尺余 大江戸力士の 等身碑 
           起き臥しあわれ 棟割長屋に

* 法乗院 ハイテク閻魔 堂々と 
            地獄の沙汰も 金次第とぞ
* 死を覚悟 隠密・探検 「林蔵」の 
             直筆墓石 いつか訪ねん
* 若き日に 思いを馳せし 最北の 
                間宮海峡・韃靼海峡
* 相撲部屋 ビルに収まり ベランダに 
             超特大の 揺るる柄パン
* すれ違う 稽古帰りの 乱れ髪 
           むかし語りに ビルの静まる
* 雪吊りの 縄ピンと張る 名園に 
            かじかみて食む 深川飯を
* 猪牙舟の 辰巳芸者に 寄り添うは 
              生活達人 西村さんらし

     以上2月8日 秋元
写真は清澄庭園でリンク先高橋さんより

 第111回遊歩会から



富岡八幡宮
 *横綱碑 四股名漢字の 外国人

清澄庭園
 *名前程 澄んではいない 池の水

江戸資料館
 *イラクでも 火の見櫓と 木戸をつけ

   2月2日---和田---

 アラカルト16年3月

会員情報アラカルト 平成16年3月 

   書道・華道展のご案内 
 書と華展
東京遊歩会メンバーの若林・田中・田中・山下・和泉さんなどの力作・生花の展覧会が下記要領で行われます。
日時 平成16年4月5日〜16日(金) AM10:30〜18:30
   初日は13時からで最終日は15時まで   注 開館は月曜日〜金曜日です
会場 東京インフォメーションルーム  展示コーナー
   東京都千代田区有楽町1−1−2 日比谷三井ビル1階MITSUIPLAZA内
    電話 03−3593−9497 0120−765−450
主催 帝国ホテル書道部・華道部 華道アーチスト展覧会
左は書と華展案内 新宿御苑での温室育ちのカエンボクは若林さん画

   第112回 新宿御苑梅探索と四谷散策 
*古代象ファミリー眠る地下揺らし 千代田線入る神宮前駅
*早朝の原宿駅に場違いの われら見つむる娘(こ)の唇ピアス
*変る世を静かに見つむ大銀杏 都内最古の富士塚守り
*将棋堂・将棋会館女房泣かす 坂妻・辰巳の坂田三吉
*七つ発ち甲州街道宿場町 内藤新宿大木戸門へ
*コートより次々ビール取りいだす 隠れマジシャン武田さんなり
*輪になりて春の芝生に思い出の 映画語ればわれら青年
*寒ざくら白梅・紅梅温室は 夏真っ盛り新宿御苑
*伊賀忍者服部半蔵行き来する 半蔵門線土遁(どとん)の術で
*縁結び・縁切りいずれ陽雲寺・ 田宮神社のお岩に参る
*春うらら内藤新宿無事巡る 遊歩会衆みな貴人なり
       古屋藍水書 「無事是貴人」
     以上3月9日 2月21日(土)散策から 秋元




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ