会員情報アラカルト平成15年11月〜12月


  第109回散策に参加して


*練馬では 大根全く見当たらず 皆ズボンで隠蔽したるか

*反省の 会場探しに難儀せり 「5時開店を」待てずあちこち

*来月は 年度納めの大総会 体力勝負で二次三次会

       11月29日    武田さん

  第109回 練馬大泉の散策から


* 地に深く東京巡る大江戸線 ひかり溢るる光が丘へ
* 光が丘区画整理の美しく 団地も木々も異国の風情

* 少年を肩ぐるまして球を取る 足ながおじさん萬木さんなり
* 武蔵野の面影残る公園の 積もる落葉の温み踏みゆく

* 春来れば薄むらさきの花咲かす カタクリ区民に守られ眠る
* わがためにあらねど銀杏振りこぼす 
                     樹上のおのこもしや天狗か

* 天狗とも思ゆるおのこの振りぼす 銀杏拾うわれは山姥
* 春待ちて会いにゆきます碇草 ・キツネノカミソリ・片栗の花

* 遊びつつ湧水集めし白子川 つまらなそうに囲われ流る
* 練馬区の大根畑に出あえたり 練馬大根ならずともよし

* 妙福寺からかさ造りの天井と 駕籠を見上げて江戸へ旅する
* 豊島氏の鎌倉みちの渋滞す 「いざ鎌倉へ」跳べぬ早馬

         以上11月22日 秋元さんより 

25日からはエジプトへ。ミイラになるか秘宝を探し当てるか???と、
お二人とも割と簡単にミイラになれそうですと軽口ついて・・
気をつけて行ってらっしゃい!
        写真はリンク先高橋さんから

  いい思い出作り!


 遊歩会は毎回、毎月本当にいい思い出作りをしてくれます。
遊歩会のお陰で通勤は駅まで20分、降りて5分の徒歩は平気で苦になりません。電車内でも席は空いていても座りません。両足だけは強くなりました。
 やはり継続は力なりですね、もうひとつ継続している夕方の反省会も強くなりました。遊歩で消費したエネルギー補給して帰宅するものの、これもいいコミニュケーションができて意味のあるひと時になっており、心から感謝しております、有難う。 
写真添付します・・曲は「旅愁」です  11月21日 樫塚さんより

  東京遊歩会 探偵団 知ったかぶり

  
  隠密・西村の調べ その2

§曜日コーナー(明治六年導入)

 曜 日 外国語    由 来 
  日   Sun   太陽に捧げる日 
  月   Mon     月に捧げる日 
  火   Tue      ティウ(戦い神)に捧げる日 
  水   Wed     ウオーウデン(万物神)に捧げる日 
   木   Thu   トール(天候・雷神)に捧げる神 
   金   Fri      フリッグ(愛と美の神)捧げる日 
   土   Sat      サトゥルヌス(農耕の神)に捧げる日


  §十二支と時間

      現代時間         十二支
 23:30〜 1:30     子 (九ツ) 
   1:30〜 3:30     丑 (八ツ) 
   3:30〜 5:30     寅 (七ツ) 
   5:30〜 7:30     卯 (六ツ) 
   7:30〜 9:30     辰 (五ツ) 
   9:30〜11:30     巳 (四ツ)

 11:30〜13:30     午 (九ツ)
 13:30〜15:30     未 (八ツ)
 15:30〜17:30     申 (七ツ)
 17:30〜19:30     酉 (六ツ)
 19:30〜21:30     戌 (五ツ)
 21:30〜23:30     亥 (四ツ)

* 注 各時間の30分前後に「半」で表示、例えば23:30は「四つ半」とし
      1:30は「九つ半」とする。

    11月4日西村さんより受信しました。11.20.

  109回遊歩会辻説法?


品性落ちるもお許しあれ
*もの申す 公園ありきで トイレなし
*憩いの森 我にはがまんの 森となり
*久しぶり がまん限度の 立ち小便

東映撮影所横を歩きて
*とうえい橋 渡りてしのぶ 青春の頃

日蓮宗妙福寺
*辻説法 時勢論じて この憤怒 (写真付)

妙福寺雑感
*自慢げに解する住職鼻高く
 元禄の・からかさ天井に目をみはり
 あがり口正面・柱の太さになるほどと!       
 奥に見え隠れする中庭は・枯れ山水の石庭か 
 思いめぐらす妙福寺         完
* 今宵また反省口にしハシゴする 
  109回遊歩会でした 11月17日 写真も和田さん

  第109回遊歩会道中記 1


三ヶ月ぶりの遊歩会である。なにか初めて参加するような気がし、わくわくして参加した。

1. 光が丘駅へ
光が丘へ行くのも、大江戸線に乗るのも初めてであり、いかに短時間で安く行くかと考え、一応インターネットで調べた。五通りの行き方が提示されたが、どれも一長一短であつた。いかに乗り換えをスムースにするかを考え、独自案で行くことにした。
* 千葉駅(JR総武線)→本八幡(都営新宿線)→新宿(大江戸線)→光が丘駅
時間はともかくも安くて乗り換えも簡単であった。
光が丘駅に到着。数人のメンバーに出会い、地上に出ると高層マンションに囲まれた新しい街・造られた街の姿がそこのあった。スーパーはすでに開店されており、昼飯を調達し皆さんの到着を待つ。
空は墨汁を散したようにどんよりとし、薄皮一枚で守られたかのような不安定な雲行きであったが、皆さんの心掛けがよいのか?なんとか最後までもってくれた
・ ひさしぶり 遊歩会へと 参加する なにかわくわく こころが弾む
・ 公園を あしらい団地 すばらしき 新しい街 造られた街
・ 墨汁を 散した如く どんよりと 曇りし空も 一日もちし

2.温室植物園へ
いざ出発。最初の訪問先である「温室植物園」へ向う。ところが皆さん「光が丘公園」の方へ歩を進めており、温室植物園はオミットするのかなと思いきや、通り過ぎたとのとのことで引き返す。
温室植物園内は入園と同時にメガネはくもり蒸し暑く、さっと一周して園外へ出た。隣接のバラ園を覗いて見たが盛りを過ぎバラの哀れな姿がそこのあるだけでであった。園内の花壇にはベコニアなど様々な花が植えられているが、ケヤキの落ち葉のジュウタンの下敷きになっておりちょっと可愛そうな感じがした。
・ 温室の ガラス汗かき 蒸し暑く 入室するなり メガネくもりし
・ 植えられし 花はけやきの 落ちし葉に 覆いかぶされ 少しかなしき

3.光が丘公園へ
温室植物園を後にし、「光が丘公園」を通り抜ける。池があり水鳥や周りには鳩がむれていた。広い芝?の公園を横切った。

以上11月16日石橋さんより  続きがありますが・・・取敢えず

光が丘公園、資料には触れませんでしたが、このイチョウの木は
旧東京都庁にあったもので、移転に先立ちここに移植されたものです。
この写真はリンク先の高橋さんから

  第109回遊歩会道中記 2


4. 土支田八幡宮へ
光が丘公園を後にして土支田通りを延々と歩く。この通りは一部埼玉県の和光市(?)と接した部分がある。豊渓小入口を右折して「土支田八幡宮」に到着する。ひなびた神社がそこにあったが、今日は七五三で数組の親子が参詣しており、のどかな風景であった。
 ・ひなびれた 神社も今日は にぎやかに 親子参りし 七五三かな

5. 稲荷山憩いの森へ
ここから今日のメインコースの憩いの森めぐりが始まる。
先ずは、「稲荷山憩いの森」へ向う。細長い森で多くの雑木林が大規模?に残っている。残念ながら休憩に適する場所はなかった。
6. 清水山憩いの森へ
更に歩を進めて「清水山憩いの森」へ。ここは「カタクリ」が群生することで有名なもりであるが、残念ながら今の季節は枯れ果ててその痕跡すら見えなくて立て札がその存在を示していた。春先に来ればと想像しながら遊歩道を歩く。ここにも休憩する場所は無く次の憩いの森へ行かざるをえなかった。
・ カタクリも 枯れて姿を かくしたり 立て札だけが 在りかを示す
・ 今もなお 清水湧き出る 清水山 カタクリ群生 守られし森

7. もみじ山憩いの森へ
白子川沿いに歩いたり、狭い道を歩いてもみじ山近辺に到着するも、その入口がわからずもみじ山を時計回りに一周するようにしてやっと「もみじ山憩いの森」へ到着する。後で判ったことであるが、右側の坂道を上がればよかった。骨折り損のくたびれ儲けであった。
「もみじ山憩いの森」は恐らく民有地であったであろう。半分は住宅化しており、民家が背後にせまり、更に外環道の敷地に隣接しており柵で囲まれて窮屈な感じがしたのは自分ひとりではなかったと思う。
秋の紅葉は区内一と言われているが、まだ早すぎたのかもみじは未だ青かった。サクラが狂い咲きしていた。ここで遅い昼飯をかき込んで次ぎへと向う。
・ もみじ山 入口わからず 一周し 朽ちたベンチで 昼飯済ます
・ もみじ山 名の如くかな もみじの木 あれど紅葉 まだ訪れず

写真は清水山憩いの森 リンク先高橋さんより

  第109回遊歩会道中記 3


8. 教学院へ
山を下り外環道に沿って歩く。なにか奇妙な感じがする風景がそこにはあった。外環道は環境に配慮し地下に潜らせているため、地上部には柵で囲まれた広々とした芝地があるだけである。この芝地を一般に開放して有功利用できないものか?日本の道路行政のまずさを現わしているようであった。スーパーでトイレ休憩を挟み、関越道をくぐり「教学院」へ行く。詳しいことは資料にまかせることにする。
 ・外環道 地下に潜りて 関越と つながりし跡 地上広々

9. 八つ釜憩いの森へ
教学院から逆戻りするように「八つ釜憩いの森」へ向う。「八つ釜憩いの森」は「びくに公園」の一角にひっそりとある。立て札が無ければただの水溜りかと思われる。びくに公園は調整池が大半を占めており、白子川の増水時にその役目を果し、公園内のテニスコートも水浸しになると言う。
 ・八つ釜 立て札ありて それらしく 水が湧き出し 木立の中に

10.本照寺・妙福寺へ
大泉界隈は寺院が少なく、寺院から寺院への距離も長く歩きぱなしの感じである。「本照寺」へは白子川沿いや狭い道をたどりながら到着する。

さらに最後の訪問先の「妙福寺」へと歩く。少々皆さんくたびれてきている。自分も痛めている足腰を労わりながら必死に歩く。ようやく「妙福寺」へたどり着く。狭い道をくねくね歩いたせいか方向感覚がにぶったような気がした。途中民家の庭先の木瓜がボケて赤い花を咲かせていた。
 ・おふくらが 好きだと詠んだ 木瓜の花 民家の庭先 咲きし晩秋

「妙福寺」はなかなか趣がある寺で多くの建屋がある。親切な管理の方(?)が色々と説明をして下さり歩きの疲れも忘れるかのようであった。「からかさ造」と呼ばれる天井の骨組みも特別に見せてもらいその素晴らしさに見とれた。
 ・最後にと 訪れし寺 妙福寺 からかさ造 見事な骨組み
ここで、次回にまた会いましょうと解散した。今日は二万数千歩の徒歩であつたと!!
・ 白子川 沿って歩きし ふれあいの 森を訪ねる 遊歩会かな
・ 街の中 青々広がる キャベツ畑 昔の姿 垣間見るなり

11.帰路へ
帰りは西部池袋線「大泉学園駅」へと出る。高層ビルが目じるしである。例の反省会は失礼して
*大泉学園駅(西部池袋線)→池袋(丸の内線)→東京駅(総武本線)→千葉
と寝過ごさないように注意して帰った。家から駅までの往復をいれて3万歩の徒歩!疲れた!
                    H15年11月16日 石橋さん

写真は妙福寺でリンク先高橋さん  以上11月17日

  東京遊歩会 探偵団 知ったかぶり

隠密・西村の調べその1

   山手線駅名由来
駅 名    由 来  備考(記事)
・ 東京    東の都
・ 有楽町  織田有楽斎の屋敷跡の地名
・ 新橋    汐留川に懸かった橋の名
・ 浜松町  名主の権兵衛の出身地・浜松の地名
・ 田町    田圃が広がった名
・ 品川    目黒川の古い呼び名
・ 大崎    東京湾に大きく突き出た岬の名
・ 五反田  五反の田圃の広がりの名
・ 恵比寿  エビス・ビールの出荷駅名
・ 渋谷    豪族渋谷氏の領地
・ 原宿      原っぱの中に出来た宿場の名 
・ 代々木    代々のモミの木からの名
・ 新宿       新しい宿場の名
・ 新大久保 新しく出来た大きな「窪地」の名
・ 高田馬場 高田に続く馬の調教場の名
・ 目白       白く霞んだ高台の名
・ 池袋       池の多い袋地の名
・ 大塚       大きな塚の名
・ 巣鴨       カヤが茂生した砂地の名
・ 駒込       馬を囲っていた牧場の名
・ 田端       田圃のはずれの名
・ 西日暮里 新堀の西の名
・ 日暮里    新堀の名
・ 鶯谷       鶯が鳴く谷の名
・ 上野       高台のある野原の名
・ 御徒町    御徒待衆の居住地名
・ 秋葉原    秋葉神社がある原っぱの名
・ 神田       神官領の神田の名

注 諸説あるが、一般的由来を基本にしています。
11月4日西村さんより受信しました。11.16.

  ピアノリサイタルの案内

宮下朋子 ピアノリサイタル

東京遊歩会メンバーのお嬢さんが初のピアノリサイタルを開催されますので、ご案内いたします。このお嬢様には香港で子供の入院中、上の子の登下校などお世話になったものでした。

プログラム
  
モーツァルト  ピアノソナタ 変ロ長調KV.282
リ ス ト       コンソレーションよりNO.1,2,3,6
リャードフ      ポーランド民謡の主題による
         変奏曲op.51
ラフマニノフ   ソナタ第2番op.36(1931年改訂版)

日    時 11月 9日(日) 開場午後1時
開    演 午後1:30
入 場 料  2,500円
会    場 エプタザール 電話03-3488-5311
 東京都狛江市和泉本町1−7−16
 最寄駅 小田急 狛江駅 ハウスエプタ 
 (市役所先の狛江第一小学校の東側近くで、
  駅から4・500m位)

* チケットのお申し込みは直接ご本人住所へ
  郵送・電話・FAX・Mail等もいいようですが、
  このホームページ宛大藤にお申し込み
  いただいても結構です。
* 料金は2,000円でよろしいようです。

       以上 11月 1日

  第108回 品川宿散策から  

*新装の 品川駅に まず迷い 江戸の迷路 へ出発進行
*駅前の 屠殺場あとに 長き列 牛にはあらず 試食まつ人

*鯨塚 江戸引き廻し 打ち首の 迷い鯨よ 静かに眠れ
*若き志士 密談凝らせし 相模屋の 今も若もの通う コンビニ

*品川宿の 賑わい遥か 善福寺 漆喰こて絵の 剥落すすむ
*凶作の 難民まつる 「流民塚」 いまだ難民 地球にあふる

*日本橋 七つ発ちして 品川へ 本陣跡に むかしを偲ぶ
*唐破風に 力士四股ふむ 海徳寺 檀家に武士は 一人もおらぬ

*小手かがし 絶景かなと 富士塚に 品川沖を 見下ろすむかし
*人恋いて 薮蚊・蜘蛛の巣 まとい付く 諸行無常の 細川家墓所

*自然石 無字の沢庵 墓清し たくあん漬の さぞ旨からん
*新幹線・ 電車聞きわけ 眠るらん 鉄道頭の 「井上勝」
 
                   以上 10月25日 秋元さん

  写真はリンク先高橋さんより

 15年12月アラカルト

 2003年お世話になりました 
  2003年もあと僅かです。
いろいろと、楽しい思い出をつくることができて幸せでした。
心から感謝しています。
新しい年も宜しくお願いします。
 12月31日 麻生さん

 
   祝 生活達人100人の一! 
  今年も1日となりました。たいへんお世話になりました。心からお礼申し上げます。
 さて、小生にとり大変嬉しい知らせが年末はいりました。 内閣国民生活局より通知があり「生活達人100人」の1人に選ばれました。とても、単純に嬉しく有頂天になっております。 これも大藤様はじめ皆様のなかで、人生を有意義にしているからです。
 これは、過去、現在、未来についての生活哲学についての小論文が評価されたものです。
 有難う御座いました。ご披露させて頂きます。
   以上 単純バカ老人と記す 西村さん 12月30日



 
   平成15年暮れをうたう 
  今年も精力的に企画していただき有難うございました。残念だったのは3回ほど参加でなかったことです。年末は娘孫の風邪に始まり、とうとう我が家でも爺婆二人して風邪になり、おせち料理も作らず寝正月となりそうです。
皆様方よい正月をお迎えください。

最後に、12月の出来事を17文字に託してみました。

1. 落ち葉(団地内の公園は落葉の山)
・ 堆肥にと 袋に詰める 落ち葉かな
・ 落葉にと 埋もれし孫 喜ぶ顔
・ 寒風に さらされ落葉 うず高く
・ ケヤキの木 衣脱ぎし 落葉かな
・ 街路樹も 落葉したりて 丸坊主
・ 外苑の 銀杏は黄葉 落葉する
・ 落葉ふみ 自然の感触 足ざわり
・ 落葉掃く 新たにもみじ 落葉する
2. 大掃除恒(12月17日 我が家の大掃除)
・ 年末の 恒例行事 大掃除
・ ガラス窓 輝もどりし 大掃除
・ 大掃除 したる後には ゴミの山
・ 寺院では 坊主総出の 大掃除
・ 大掃除 なつかしき品 出てきたり
・ たたみ干し 今では見られぬ 大掃除
・ 大掃除 ものの出し入れ しただけと
・ 大掃除 した後物の 居場所なく
・ 大掃除 またまた仕舞う 使わぬ品
・ あきらめし 物の出てくる 大掃除
3. ゆず(12月22日 冬至)
・ ゆずの皮 刻みて作る なますかな
・ ゆずの香を つけたるなます 食進み
・ ゆず風呂に 入りたき思い 楽しみに
・ ゆずの香を 楽しみながら 入浴す
4. 初雪(12月27日)
・ 初雪の 白き綿帽子 枯れ木にも
・ カーテンを 引けば真白き 初雪と
・ 冬野菜 初雪かぶり ふるえおる
・ 孫娘 初雪見ては 何思う
・ 初雪の 小鳥もえさを 探しおり
・ 昨夜来 雨は寒気で 初雪と
・ 大声で 妻われ呼びし 初雪と
・ 初雪に 赤が映えいる 椿かな
・ 初雪を 踏みしめ行きし 鎮守の森
・ トラックの 荷台に残る 初雪や

              12月30日 石橋さん
 <風邪を引き 何も手づかぬ 年の暮れ>




 
   江戸城散策と本丸跡 
 
  江戸城散策

  * 目をつぶり 大御所気分の 天守跡
  * お手つきを 夢見てくぐる 平川門
  * 夢やぶれ  もどる世間に 不浄門

  * 子連れなら 松の廊下で 閉じた幕
  * 逃げ隠れ するには広き 江戸の石室
  * テロ予告 江戸の番所が ほしくなり

      12月22日 和田さん


  

 15年12月アラカルト2

第110回遊歩会散策に参加して! 
  
 *散策の 途中でトイレ 拝借す 
            畏れ多くも 賢き地内で
 *体力の 限界知った 4軒目

  以上,110回散策に参加して1首、1句     
       12月21日 武田さん


 
   美しい夏キリシマ 
 
 現在岩波ホールにて上映中の映画”美しい夏キリシマ”は「映画監督黒木和雄は少年時代を過ごした宮崎の美しい村を舞台に、燃え盛る太陽の下、自身が生涯忘れることのない、ある夏の記憶をフィルムに結実させた」とあります。

 黒木監督と親しい田久保さん、また秋元さんのお嬢さんもこの映画の美術関係の分野に携わってみえるということで紹介をしました。
そんなことを思いながらですといい映画が一段と身近に感じられるでしょう。
12月11日読売夕刊15面全ページ・同日朝日夕刊13面に詳しい評などが書かれています。

上映期間
2003年12月6日(土)より2004年2月20日(金)まで
(12月30日から1月2日まで休館)
 
上映開始時間 
月〜金 11:30 2:30 6:30 
土・日・祝 11:30 2:30 5:30 

・開場は各回30分前より
・12月30日から1月2日まで休館

1時間58分(CMなし,予告編5分のみ) 
前売券  \1,500 (各種プレイガイドにて発売中) 
当日券  \1,800 (岩波ホールH.P.に割引券あり) 

のようです。以上岩波ホールH.P.より12月16日
   



 
   シャトルバスに! 
 
  一度乗ってみたいね!とお友達と話しておりましたシャトルバスに乗せて下さるとのこと、楽しみにしています。

 薄井さんのゲーテ街道とバロックの旅、陰ながら応援していた一人として、無事終了したことを喜んでいます。
  同時に、編集を受持って下さって心から感謝しています。
  有難うございました。       12月9日 


 
   最近の一句 
 
  選挙
*族がつく 名前にまたも ばらの花
 
  鯉ヘルペス
*治療薬 ないとは皮肉 こいの味
 
  H2A打ち上げ失敗
*繰り返す 初歩的ミスに 夢遠く
*切り離し テロならもっと 上手くやり
*近頃の ミスには全て 初歩がつき

  野菜の値下げ
*秋深し 野菜は初夏の 気分かな

  以上12月7日 和田さん


 

 15年12月アラカルト3

東京遊歩会 探偵団 知ったかぶり 
 
           隠密・西村の調べその3

   月    季節語・外国語       由来               

  1月  睦月  身分関係なく老若男女が睦みあう月    
      Jan   ローマ神話ヤヌスの神(事始め神)に捧げ月

  2月  如月  衣更着といい、寒いのでもう一枚重ねる月 
         Feb     ローマ毎月15日におこなった清めの儀式の名前

  3月  弥生  木草弥生(きぐさやよい)茂る月     
      Mar     マルス(戦争神)に捧げた月で戦車は早い風でくる(3月は強風)

  4月    卯月   卯の花の季節の月            
      Apr   ラテン語の「開く」の意味の月愛の神アプロディの説もある

  5月  皐月  早月とも書き「早苗月」からの月       
      May  ギリシャ女神マイヤ(成長、繁殖の神)に捧げた月

  6月  水無月 「無」は水の月の意味で「田」に水入れ月 
      Jun   ローマ女神ジュノー(結婚の神)に捧げた月、氏族説もある

  7月  文月  書物を夜にさらす風習の由来月      
      Jul   ジュリアス・シーザーが生まれた月

  8月  葉月  木の葉が紅葉する月葉落ち月由来(旧暦)
            Aug   初代ローマ皇帝アウグックスが生まれた月

  9月  長月   夜長月の略の意味秋の夜長の月      
      Sep  ラテン語で7の数字の意味で(旧暦では1年は回、始期3月)

10月  神無月 全国の神が出雲に集合し縁結びするため留守
      Oct   ラテン語で8の数字の意味(上記参照)

11月  霜月  霜が降りる月               
      Nov  ラテン語で9の数字の意味(上記参照)

12月   師走    多忙のため師匠も趨走する月       
       Dec    ラテン語で10の数字の意味(上記参照)

 *注 諸説あり、一般説によるものであり、旧暦由来多くご理解ください。

以上11月に西村さんよりいただいたもの3回に分けました。12月6日


 
   ゲーテ街道とバロックの旅 完 
 
 大作「ゲーテ街道とバロックの旅」が12月1日をもって終了となりましたことをお知らせいたします。
写真とか文字色・背景など、送付していただいたものと異なったりして意にそぐわない部分もあったりしましたが、今回で終りとなりました。
 原稿をいただいた薄井さんと共にご覧いただいた皆さんに厚くお礼申し上げます。尚、本文Uは日を置いて並べ替えを致します。
ありがとうございました。

 また今年も師走となりましたが、、12月13日の第110回の案内ハガキポをストに投函していますので、お目を通しください!

 




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ