会員情報アラカルト 平成15年3月〜5月


  第101回遊歩会散策から

先日はありがとうございました。
森鴎外の「雁」をよみかえしたり
色々楽しませていただきました。
太田さんは無縁坂の昔を知っていらっしゃるそうで、
もう一度歩こうと思っています。
29日の「ジャズワークショップコンサート」には
遊歩会のメンバーもお見えいただき、うれしく、
ほぼ満員で盛りあがりました。
いよいよ桜が咲き始めましたね。

第101回 刑事博物館と旧岩崎邸庭園から

*秀忠に彦左も飲みし「御茶の水」水の地球に永遠に消えたり
*おろかなる拷問・処刑具いらぬ世を祈れどいくさ遂に始まる
*青春の一頁あり聖橋渡りつつ聞くニコライの鐘
*二十五で祖国をあとに帰らざるニコライ眠る谷中霊園
*学問所主席に出でし蜀山人弟子を育てつ世を洒落のめす
*洒落・飄逸時世風刺の蜀山人生まれ変りは西村さんなり
*地下むろに麹生きのびがらっ八・平次の守る神田明神
*見通しし女の時代徳川のゴッドマザーの春日局
*天神にガス燈灯り西村さんお蔦・主税の両人演ず
*三三五五歩む弥生の無縁坂『雁』のお玉のひっそりと立つ
*撞球室に集う明治の先駆者の遊びつ学ぶ和魂洋才
*正座して薄茶点前を待つしじま明治の四季の襖絵茫茫
              以上3月30日 秋元さん


  山々にもはるの訪れ・・・・

遊歩会100回を過ぎ、ますますお元気な皆様に
やはり続けることの大切さを感じます。
桜もあちこちで満開の便りが届きます・・・・・
当地では少し山にはいるとシデコブシが
こんな可憐な花をつけています。 3月29日 加茂さん

  もう一つの遊歩会

*遊歩会 議題なくても 反省会
*反省会 酒仙同志が 名をつらね
*遊歩会 終って足早や のれん街
*日が高く 探すのれんに 足かるく
*昼よりも 夜の遊歩 長くなり
*反省会 終って飲みすぎ 反省し
 
         3月26日 和田さん
 写真は春日局の墓でリンク先高橋さん

  第101回遊歩会道中記 1

今回は暇にまかせて、お国言葉(九州・筑後弁)の会話式で道中記を書いてみました。
故郷を離れて四十数年になり、なまりはあるものの方言はほとんど忘れました。
思い出しながら少し誇張した言い回しですが感じは出てると思います。
まあ、一度読んでみて下さい。   石橋

「あなたー遊歩会も2年目でしゃろが、今回はどげんでしたかー」
今回はさい、「お茶の水」ちゅう所に集まって、そん界隈ば歩いたとばい。そこんとこはあんまり行ったこつがなかったけん楽しかったー。雨にも遭わずよかぁったー。
まず駅前にある「御茶ノ水跡」ば訪ねたばい。
「何んか目立つものでもあったとー」
こまか石碑があったー、そこでお茶の水ば汲んだちゅう場所げなー。それで御茶ノ水ちゅう地名がついたげな。
「そっから何処へいかっしゃとー」
「明治大学刑事博物館」に行ったばい。そこはさい、いろんな刑事関係の資料が展示されとったー。また、いろんな拷問の道具があったばい。人間ちゅうもんは恐ろしかー。人が人ば責めるちゅこたーほんに惨ごかー。どうぶつあーそげなこつはせんもんね。人間はほんに恐ろしかー。罪人の人権なんか屁とも思わんもんね。
* 人間は 恐ろしきもの いつの世も 正義かざして 他人を責める
「ほんに恐ろしかですのー、そっからどごへいかっしゃたとー」
「太田姫稲荷」ちゅうお稲荷さんへ行ったー。あん有名な太田道灌さんが娘さんの病気治療に祈祷しござって、城内本丸に社を建立してご利益があったげな。
そんあと、家康さんによって鬼門にあたる方向に移築されたげな。
「あたしも、そこに参って病ば治したかー、そん次はどこへいかっしゃたとね」
* わたしとて ご利益受けて 病をば 治してほしい 太田姫稲荷
ロシア正教で有名な「ニコライ聖堂」へいったばい。函館にあったろうがロシア正教の教会が。あげな感じがしたー。ちょっとある場所は大違いばってん。
「そっから、どこにいかっしゃたとー、うちも行ってみたかー。そろそろ昼ご飯時でっしょうがどげんなさったですか?」
ほとんどの人は千円のバイキングば食べにいきなすった。手弁当の数人はJR中央線と神田川に掛かる聖橋を渡って越え、「湯島聖堂」ば訪ねたー。そこはさい、あん「生類憐れみの令」で有名な綱吉さんが建てんなすった孔子廟げな。
そればってん、三度も災害に遭うて、今んとこにコンクリートのお堂ば昭和十年に建てたっとばい。もとは林羅山が今ん上野の山に造った先聖殿ば移築したといわれとるとー。
詳しいこつあーよう説明でけんので、参考資料ば見るとよかばい。
そこで冷たい石段に座って昼飯を食ったー。でもやっぱ外で食う握り飯が一番うまか−.
「あったかかー 弁当でも買わしゃりゃーよかったんじゃなかですかー。」
* 度重なる 災害遭うも 今の世に 歴史を伝える 湯島聖堂
「湯島聖堂の名は、なんか歴史の教科書に出てきたごたるですよ。よう覚えとりまっせんがー。それからどこへいかっしゃですか」
東京の三大祭りで有名な朱塗りの「神田明神」に行ったとばい。詳しいこつは参考資料ば見るとようわかるけん簡単に説明するばい、よかねー。
ここは歴史的に古かー。天平時代じゃけん。そんあと平将門ば祀るようになったげな。そんとき神田明神と呼ばれるようになったげな。また、そんあと江戸城の鬼門の守護神として歴代将軍が厚く崇敬したげな。
ご祭神は、家内円満・縁結び・商売繁盛・事業繁栄と盛りだくさんで多くの人がお参りにきよらすごたる。
あのくさい、一回ぐらいお参りして、ご利益ば受けたらどうじゃろか。
道中記写真・全て高橋さんです。

  第101回遊歩会道中記 2  

「それもよかですねー、ぜひいきまっしょー。」
  * 祭神は 盛りだくさんの ご利益と 庶民に人気 神田明神
「いろんなとこに、行かっしゃとるねー。次はどげんとこですか」
「妻恋神社」ちゅうとこへ行った。詳しいこたーようわからんが、日本書紀にもでるぐらい古るかー神社たい。今はラブホテルが周りに建ってしもうて、ひっそりと稲荷の社に鎮座してござった。何がとりえかようわからん。
  * 神社など 時代を映し 盛衰す ひっそりたたずむ 妻恋神社
「御神体さんも淋しくしてござるでっしょう。なんかパットするごたる所はなかとですかー」
まあ、ルートに沿って説明するけん、ちょっとまってろ。次は「霊雲寺」ちゅうお寺さんに行ったー。三階建てのコンクリートの寺で、なんかとっつきにくかー寺じゃったー。徳川の武運長久ば願って建立されたと言われとる。歴史的に価値があるか知らんが、なんか好かん感じ。
  * 偉丈夫の 三階建ての 霊雲寺 敷居高く 近寄り難し
「しょうがなかですねーそげな寺も多くありますもんね。」
次は春日通りにある「麟祥院」にいったばい。こん寺はあの春日野局の菩提寺で墓があるところたい。墓石が変わっとるこつでも有名ばい。おくつき全体に趣があって静かじゃった。昨日がお彼岸じゃったろーが、墓には花が飾ってあったー。うちは彼岸はなんもせんじゃっなー、御先祖さんもさびしかったろー。
  * おくつきの 奥に眠るや 春日殿 今人達の 訪れ多し
「あたしが知ってるようなところはなかとですかー」
うーん、あるある。次に行ったところは「湯島天神」さん。これは名前ぐらい知っとるじゃろが。
ここはさい、あん学問の神様の菅原道実さんば奉ったとこたい。それより有名な悲恋物語の「婦系図」の場面ば知っとるじゃろ。「お蔦」「主税」の名場面があったじゃろ。あん舞台となった所たい。丁度結婚式があっとったばい。
そりゃー福岡の大宰府天満宮に比べりゃー社殿もこまかーし境内もせまかー、ばってん、一回くらい行くのもよかー。
子育ては終わったけん、孫が大きくなったら学業祈願でも行こうかねー。それまで長生きせんとねー。
それと、ここは多くの有名人の石碑があっとよー。そいば見んのも楽しかばい。  
 * 名場面 舞台となりし 天神を 梅の香かおる 春に訪ねし
湯島天神には梅林があって、まだ梅が咲いとった。太宰府の茶店ば思いだしたー、あーん梅枝餅ばあー、ここで売ってりゃー買うて食ったんだけどー
「ああ思いだしましたばい。確か娘と一度行ったことがありますばけん。よかとこでっしょう。そのうち一緒に行きまっしょう。」

  第101回遊歩会道中記 3

次は無縁坂にある「講安字」に寄って最後に「旧岩崎邸庭園」へ行ったばい。岩崎家はあん三菱ば起こした家たい。明治の西洋建築と日本建築が見事なもんで、庭園は広い芝張りの造りじゃった。そこで、500円なりだして茶菓子と抹茶ば頂いたー。なかなかおつなもんじゃったー。
  * 今の世と 価値観違う 旧き世の 財閥の跡 建築見事
調子が今一で二次会はご免こうむってしもうた。

読みづらかったと思います。自分なりに筑後弁の特徴をあげると、
 @……「と」「よ」で終わる。武田鉄也の と・と・と....でお馴染み。
 A……「ば」と主語、目的語の助詞に使われる。
 B「ん」「ばい」「っ」がよく使われる。
 C語尾を引張る。
例えば、「なんばしよっとー」 「あんたばすいととばい」 「うちゃあんたばすかんとよ」
    「何をしてるの」  「あなたが好きです」   「私はあなたがきらいです」
独特の言葉として、
  「あのくさい」―→「あのね」
  「なおす」―→「仕舞う」
  「どげんですか」―→「どうですか」  などなど

       以上3月23日 石橋さんより
   また写真は全てホームページリンク先の
   高橋さんのを利用させていただきました。
   道中記2は神田明神、3は旧岩崎邸洋館ですが、
   正しくはリンクをクリックしてご覧下さい。

  ジャズワークショップコンサートの案内

東京遊歩会メンバーである秋元さん参加の
ジャズグループの初コンサートです。
昨年九月結成され、10才代から80才代の
メンバーで、その練習の成果発表です。
日 時 3月29日(土) 午後6時開演
場 所 川崎市多摩市民館大ホール
            開場午後5時30分
料 金 入場無料
ゲスト 奥村晶(tp.) 中路英明(tb.)
      ジャズファクトリーオーケストラ(世田谷区)
川崎市多摩市民館(多摩区総合庁舎内)
 川崎市多摩区登戸1775−1
 電話 044−935−3333
 交通 小田急向ヶ丘遊園駅(北口)徒歩5分
 JR南武線・小田急線の登戸駅から徒歩10分
         以上3月23日

第百回愛宕山周辺散策と百回記念パーティー

いざさらば 汽笛一斉 新橋を 百回記念の 一歩を踏み出す
江戸開府 四百年の 東京を 百回記念の われらの歩み
「平九郎」 馬で駆け上ぐ 石段を 息急ぎ登る 八十六段
長生きも 芸のうちとぞ 玄白の 『解体新書』 『蘭学事始』
青松寺 歴史にもしや なけれども 本懐遂げし 浪士を入れず
なぜならん 内匠頭の 終焉地碑も プレートも 車道に向きて
「お父さん」 大藤さんを 聞き違え それよりわれの ゴッドファーザー
頭が高い! 高層ビル群の 見下ろすは 火伏せの神の 愛宕神社ぞ
愛宕山 放送 博物館巡り 超特急なり 再訪誓いつ
賊軍の 兵士「小さん」の 今は亡く 二・二六の 古びし資料
こぶし上げ 「転ばぬ・休まぬ・死なぬ」とぞ 誓いしわれら 永遠に歩まん
百回を 共に歩みし 春秋を 歌うわれらの 「青い山脈」

楽しい記念パーティありがとうございました。
これからも沢山歩きたいと思います。
    以上3月2日 秋元さん

  軌跡ありがとうございました

 昨日は、遊歩会の資料『軌跡』をお送りいただきましてありがとうございました。
 会のそもそもの成り立ち、現在の皆様方の健脚等がしのべて大変懐かしく、そして嬉しく拝見しました。
 また、御案内いただいていましたが、ホームページのアドレスを京都に置いてきてしまい、まだ拝見していなかった『私の拙い文』なども見ることができました。
 遠来の、(旧)会員まで温かくしていただきありがとうございました。
 麻生圭子さんのリンクも拝見しました。
妻はもとより、私も京都は第3の故郷位には思っておりますので、いつの日にか、京都の街角でお会いできるような、そんな予感を大切に、それにはまず私たちも『足』を鍛えておかなければとあらためて思っております。
 妻は、家のすぐそばの『中島公園』にいる『鴨くん』たちに、冬不足する餌を、毎日パン工場に買出しに行き、一口大に切り、そして食べさせるという、『カモおばさん』をやっています。
とっても楽しそうです。
野生の鴨たちですが、今は彼女の手から直接採っていけるほどに一体感をもってくれるようになりました。
 まぁ、この話は機会があれば又いずれ。
(付随していろいろな人生模様もあってなかなか面白い世界です)
 
  お礼に一文のつもりが長くなりました。
どうかお元気でお過ごしくださいますようにお祈りしております。
            3月1日 札幌 小西さん
 

  102回遊歩会から

 
*水族館 刺身にゃどうもの 奴ばかり

*反省会 場所は駅前 酔族館

*三軒目 出てからようやく 反省し

   以上 4月26日 武田さん  
(写真はリンク先の高橋さんから使用)



 

  102回 道中記

「今回も久留米弁で道中記ば書きなさるとですか」
んーそげんするかなー。
そればってん今回はなかなか道中記風に書けんごたる。

「今回はなんか目新しい所へ行きなさったですか」
今回の目玉はしながわ区民公園にある品川水族館に行ったことたい。
丁度クリオネの展示もあったばい。北海道で見たろうが。
「あー、あーん氷の妖精クリオネですかー。かわいかもんですね」

* 人気もの 妖精クリオネ 流氷と 共に来るや 網走の海

水族館と言うといろいろな思い出があるたい。
自分がコンブや活魚の研究ばしよったろうが。そいで何箇所かの水族館に行って魚生態の話しば聞いたりしよったろうが。
東京の葛西水族館が計画された時たい、海藻の林ば水槽の中にたてたかーちゅう話しがあったろうが。東京都に提案して上野水族館で海藻の生育研究ばした思い出があるたい。
「そげんこつもあったようですねー」
海藻を水族館で生育することは難しかったー。栄養豊富で水温も高めで、又照度が足らず自然界と同じ条件ば造ることがでけんじゃった。
小樽や油壷の水族館に行って話しば聞いたが海藻ば水槽に生やすことは難しかと言われたもんね。
水族館に行くと魚より水温や水質などがどう管理されているかに興味があるもんたい。
* すいすいと 泳ぐ魚たち 管理され 人目にさらし 幸せなのか

水族館は土曜日のため家族連れで込んでいて,魚より人が多かった。

 * 魚より 人が多きの 水族館 人に疲れて 早めに出でし

魚と言えば、活魚の氷温輸送ば研究しよったろうが。
「そーですね。よーく紀伊半島の錦漁港に出張しよんなさたもんね。お土産に研究用の冷凍の鯛ばいつも持ち帰りなさたもんね」
魚は水温を下げると活性が止まりおとなしくなるもんね。
水族館に行ったり生きた魚を見るといろんなことを思い出すとたい。4〜5年ばっかり魚やコンブと格闘しとったから・・・・・

「水族館の他になんか思い出になるもんはなかったんですか」
あるある、鈴が森刑場跡へ行ったことたい。
こん前の回に拷問の道具ば見たと言ったろうが。
それと重ね合わせ余計にやりきれなく、むごたらしさば感じたと。
昔は死体ば傷つけることは、何とも思わんことじゃったろうか?
あーん慶安事件の丸橋忠弥は屍体ばわざわざ運んで磔刑にしたげな。
「むごかーですね。身内はやりきれんでしたでっしょうねー」
泪橋と言われる橋があって、鈴が森で処刑される罪人と肉親が別れる場所であったとこたい。やりきれんじゃったろうなー。

* 死んでまで 磔されし 見せしめの やりきれなさを 今も感ずる
* 泪橋 帰らぬ人と 知りながら 別れのつらさ 橋でたちきる

今回は何となくうまく書けんでした。悪しからず。   
                 4月20日 石橋さん

  102回の散策から キツネのミイラ!

鎌倉時代の武将梶原景時が建立と伝えられる
梶原稲荷神社では、昭和十一年にこの境内の
土中から発掘されたという、
キツネのミイラをわざわざ自宅から
持ってきてもらい、
珍しいものを見せてもらいました。
 ご好意に感謝申し上げます。4月20日

 *訪問先の写真はリンク先の高橋さんを
   クリックして見て下さい!
   多くの写真がすでに掲載されています。

  都心では桜も終わりましたが!

*平成のさくら散るなり「子宝湯」  生めよ殖やせ昭和のさくら* 
江戸東京たてもの園で  第38回(1回平成10年3月28日)
  国分寺・小金井の歴史散策から 秋元さん 69(29)回に掲載

*とぼとぼと来て いわ恰和の石 初桜*    
        東御苑〜靖国神社  第65回(25回平成12年3月25日) 
江戸城跡の周辺散策から 深山さん 69(29)回に掲載

*喝采を 天より賜ふ 山ざくら    
*遅桜 日のやさしさに ふゝみつゝ
*天の川桜 奔流恋ひか しぶき咲   
*御衣黄に 絡む裳裾は 佐保姫か
*糸桜 透く寂光の 膝頭       
*花の昼 健脚讃へ 合ふ一盞
第66回(26回平成12年4月22日) 武蔵野墓地と多摩森林科学園
  さくら保存林で 深山さん 69(29)回に掲載

*花終る 桜並木に 牡丹寺  遊歩会衆 独り占めなり*
  第82回(平成13年8月25日) 桃園川緑道と神田川散策から 
       秋元さん 83回に掲載

*名残り花、 春を惜しむか 九段坂*  
     靖国神社にて 西村さん 89回に掲載

第89回(平成14年3月30日)  都電荒川線沿線散策から
*飛鳥山江戸の庶民の花見どこ 熊さん八っあんわれらも仲間
*黄門の 印籠よろしく 花の下  都電一日 乗車券手に  
*咲き満ちて 落花しきりの 飛鳥山 席取りござの みな花模様
*ハモニカに 合わせて唱えば 拍手浴ぶ 音無川に 落花浴びつつ
       以上 秋元さん  90回掲載

*神田川 桜両手に 流れけり   面影橋にて
*道なりに 走る都電を 越して見る 
            飛鳥山萌ゆ 春爛漫と   飛鳥山近傍にて
       以上 石橋さん 90回掲載

過去のさくらに関する俳句など第102回資料にピックアップしてみました。
                 4月17日

 
川  柳 
   *解散地 やってる店を まず探し
  *反省会 そのまた反省を したくなり
                 4月15日 武田さん
 
   東京遊歩会ホームページを拝見して 
 平成7年10月14日の産声、そして平成10年3月28日の東京遊歩会の発足、今日までよく会を発展させて来られましたですね。感服の至りです。
 
ところで、小生は今年の2月末にオホーツク海・網走で砕氷船に乗り流氷を観光(クリオネも・・)いたしました。かの地では40年前にはオーロラも見られたそうです。そのことを思い出しこの背景を送信させていただきます。
                    4月8日
部分と背景を載させていただきました。

  「冠付き折り込み狂歌風」

@「ゆうほかい」

・ 遊歩回百回達成
ゆっくりと 牛の如く 歩を進め 回を重ねて 今百回
・ 不景気な日本は住み難い
憂鬱な 浮世を捨てて 星空へ 駆け上がりたき 今の気持ち
・ イラク情勢(戦火交える前)
有効な うまい解決 欲するが 会談重ねど 苛立ち増えし
・無防備な日本
有事には 打つ手はないと 報じいる か弱い国か 今の日本
・北朝鮮の原発稼働
猶予する うわさの原発 本当と 稼働始める 異常事態

A「あたごやま」
・ 愛宕神社の階段はきつい
雨上がり 段々坂を ご利益と やっと登りて 参りし愛宕
・ イラク情勢・湾岸戦争危機
後が無い 戦い火ぶたの 号砲が やり場のなさの 正夢となる
・ 日本の政治家
アメリカを 頼みの綱と 豪語する 大和魂なき 間抜けな政治家
 
B「うめのはな」
 ・バブルはじけた日本
うかれし後 迷路にはまり のたうちす 早く抜けたし 何故できぬやと
・ イラクへのアメリカの態度
うらみあり 目には目をと 喉元に 果たし状をば 投げたアメリカ
・ 花の一生は短い
美しく 目にも鮮やか 残り香の 花の一生 なぜ短きか
           以上 4月5日 石橋さん
 *写真は湯島天神でリンク先のフォトアルバムから

  第102回を詠む

* 鎌倉を 追われ一族 討たれたる 無念の景時梶原塚に
* おだやかに狐のミイラ眠る寺 化ける騙すは人に委せて
* 『世の中は三日見ぬ間に桜かな』 百回超えて続く交わり
* 来福寺 さくらの名所 花よりも 饅頭伝えし 浄因の碑
* 立会川 太刀会川とも 戦国の 世も泰平の 御世も流るる
* 『行く人も とまるも袖の 涙川』 涙・涕の 泪橋かな
                     (土佐日記より)
* 人の死の 色々ありぬ 鈴ヶ森 阿鼻叫喚も 時に晒され
* 少子化を何せん品川水族館 ベビーラッシュのいのち溢るる
* 裏おもて見られ終日泳ぐ「エイ」 隠れたき砂どこにもあらず
* ヨタヨタと笑いをさそう「あしか」なり 水をくぐれば弾丸のごと
* くちびるに 苦き酒酌み 百回余 遊歩会衆 今日振り返る
* 中途より 反省せんと 参加せる 男の中の おとこもござる

               以上5月2日 秋元さん
写真はリンクの高橋さんより
       左は来福寺のさくら    右は勝島運河の風景
下関から南野親子の参加があり、賑やかな53名の散策でした!

  第103回遊歩会

東十条から赤羽周辺散策 平成15年5月24日(土)

* 本ものの 富士ははるかに 仰ぐべし 江戸の富士塚 巡るわが旅
* 地福寺の 庚申塔の 閻魔さま 風雨に揉まれ ほとけ顔なり

* 二時間を 待つ間も楽し 演芸場 芸人育てる 下町かたぎ
* 階上に 色とりどりの シャツ干され 暮らし伝わる 芝居小屋なり
* アーケード 長々続き 日照りにも 雨にも負けぬ 十条銀座

* ローラー付き 五十メートル 「滑り台」 むかしの少年 少女のすべる
* 力石 試す人なし 「色おとこ 金と力の なかりけり」らし

* 江戸開幕 四百年の 一里塚 人の流れの 春秋見つむ

* 静勝寺 砦のあとぞと 九十翁 古武士のごとく 寺領を守る
* 静勝寺 「中里介山」 若き日の 下宿せる部屋 そのままにあり

* 地下走る 新幹線に 武者震い いくさの神の 赤羽八幡
* 「清水さん おまちどうさま」 コーヒーに 手焼きクッキー われらを待てリ

             以上 5月31日 秋元さん

  第103回散策先

第103回 5 月 2 4 日のコース 東十条から赤羽周辺散策
JR京浜東北線 東十条駅北口→十条富士塚→(地福寺)→篠原演芸場→(十条銀座・雪峰院庚申塔)→西が丘国立スポーツ施設→善徳寺(お竹大日墓)→赤羽自然観察公園→緑道公園(軍用貨物線跡) →赤羽八幡神社→宝撞院道標→亀ヶ池弁財天→静勝寺(稲付城跡)→稲付一里塚跡→赤羽駅 

土曜日は国立西が丘スポーツセンター見学不能(金曜日のみ)につき
本日の散策先を原則下記のルートに致しますが途中割愛変更も!

順序イメージ距離訪問予定先 所在地はぐれた時は電話
1 300m 十条富士塚  北区中十条2−14
2 200m 地福寺    北区中十条2−1
3 300m 篠原演芸場  北区中十条2−17−6
4 300m 十条銀座   長い商店街 横切るだけ
5 400m 雪峰院    北区上十条3−26−3
6 400m 庚申塔    北区上十条
7 400m 清水坂公園  北区十条仲原4−2−1
8 300m 鳳生寺    北区赤羽西3−21−18
9-12 300m 法真寺    北区赤羽西2−23−3
9-12 稲付一里塚跡 赤羽西2−8−19付近で1−22かも?
9-12 200m 香取神社   北区赤羽西2−22−7
13 100m 庚申塔(いたばし道道標)北区赤羽西2−19
14 200m 普門院    北区赤羽西2−15
15 400m 静勝寺(稲付城跡)北区赤羽西1−21−27
16 300m 亀ヶ池弁財天   北区赤羽西1−29
17 600m 赤羽自然観察公園 北区赤羽西5−2 
       400m  同園内
18 300m 善徳寺    北区赤羽西6−15−21
19 300m 緑道公園 北区桐ヶ丘1・赤羽台2、同3丁目が中心
              桐ヶ丘デイホーム  コーヒー休憩
       300m 緑道
20 700m 赤羽八幡神社  北区赤羽台4−1−6
21 300m 宝幢院道標   北区赤羽3−4−2
解散・道標通り道標を真南に日光御成道(岩槻街道)を行くとJR赤羽駅は500m、同じく東へ日光御成道を進むと営団地下鉄南北線赤羽岩淵へ200mくらいです。
*太字はスポーツ科学センターを除く案内した場所です。

 写真は昼食時の清水坂公園は高橋さん
 *リンク先の高橋さんクリックしますと富士塚から最後までの写真が見られますのでご覧下さい。  5月25日

解散あと小山酒造前から荒川・隅田川を眺めて終了でした。

  記憶帳

今年も例年の通り、ワラビ・ぜんまい・竹の子のシーズンを迎え一月程熊本の実家(既に両親はなく妹夫婦の家)へ帰りました。
 東京ではめったに本を読む事のない私ですが、田舎ではテレビドラマも少なく夕餉の後は、たっぷりと時間があり初夏の節なるも、私にとっては読書の秋となりました。        
 たまたま会社の先輩が70歳を前に人生の名残りとしてまとめられた本の贈呈にあずかりました。小学・中学・高校の先生の授業内容や、東大駒場寮での生活、サラリーマン時代の思惑等、人生69年の出来事があたかも昨日今日起きたがごとくにまとめられていました。
 外国を回遊した旅行記も情景が、表情豊かに描写されており、その都度書きとめておかないと記憶だけで後日書きまとめる事は、天才的記憶力の持ち主でない限り不可能である。
 最近65歳にして既に記憶喪失症気味の小生には、神業としか思えない程である。
 遊歩会参考資料や石橋さんがまとめられる道中記は、記憶喪失症の私にとっては、何事にもかえがたい味方であり貴重な記憶帳となっている。
本当に有り難い事とホームページを開く度に思う事しきりです。
3月・4月の筑後弁による道中記は、肥後熊本に育った私にとっては十分に理解できる、楽しい方言による道中記録でした。
              
                    5月7日和田さん

   写真は品川区民公園でリンク先の高橋さんから




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ