第100回アラカルト 平成15年1月〜3月


  第100回を前に

 東京遊歩会のホームページをいつも楽しく拝見させて戴いています。
継続的に活動され、早くも100回目を迎えられるとのことお祝い申し上げます。
 小生は、関西にいるため参加したくても出来なくて残念ですが、皆様の書き込みを読んで楽しんでいます。
 
 大藤様におかれましては、今年も益々ご健勝でご活躍なされるように祈念いたします。
                 1月12日 村井さん

  第100回遊歩会参加お礼!

 何年かぶりの参加でした.
皆様お変わりなく、大藤さんも変わらず
お元気な声でした。
知った方がおられて、また一人での参加も出来そう
 よろしくお願いします。
 遊歩会のホームページを開いて楽しんでおります。

------------------------------
  2月28日 深田さん

  100回記念遊歩会

* 100回目 ささえる藤の 太きこと〜100回記念
                    大藤さんのお蔭です
* ポリデント 使う身分で 鯖を断ち〜鯖断ち虫歯
                     治療の日比谷神社
* 男坂 下見ず一気に 登り切り〜標高26m
           愛宕山・それでも怖い高所恐怖症

品川ボラ騒動
* 釣り堀も 立会川に 客とられ〜立会川にボラ大群
* ボラ騒ぎ 初めて知った トドの意味〜出世魚の
                             正体
* とどグッズ 並べる前に ボラは去り〜アッという間
                         にきえうせり
* パクパクと 何か云いたげ 帰り来る〜エッ帰って
                           きたの?
* 午前様 回遊先をば 妻とがめ〜ボラさんはどこ
                        行ってたの?
                    2月25日 和田さん


  100回記念パーティに参加して

 このたびの遊歩会100回の記念すべき日に、
パーティだけに参加させて頂きましたが、
久し振りに皆様にお目にかかることができ、
楽しい心温まるひとときを過させて頂いて
本当に嬉しゅうございました。
 有難うございました。

 寒くて外出を控えていましたのですぐ疲れますが、
暖かい日には積極的に足を鍛えて、早く皆さんと
ご一緒したいと思っています。
 皆さんにお会いして痛切に感じました。
 
 "あんなに笑ったのは久し振りでした。
           健康にいいそうですね"
 もう一度、有難うございました。
    2月23日 麻生さん

  お祝い電報文

月に1度、季節の移ろいを感じながら、歩く歩く。
おしゃべりしたり、笑ったりしながら、歩く歩く。
ご飯が美味しい。お茶が美味しい。お酒もうまい。
まだまだ知らない事が多くある事に、喜びを覚え、
ただただ、驚く事によく出会う事に、驚くばかり。

東京遊歩会 通算100回、おめでとうございます。
今後益々のご発展と、皆様のご健口(けんこう)・
ご健脚を祈念いたします。

(追伸 そのうち、ご報告も兼ねまして、東京遊歩会に
                        参加します。)
                   平成15年2月22日 
 
東京遊歩会100回を祝して 下関の南野さんから
思いがけなく、また凝った祝電をいただきました。

  第100回 遊歩会道中記

第100回の記念すべき会に出席させてもらい、世話役の方々の大変さをつくづく感じました。と同時に100回達成の満足感も感じられました。自分は皆さんの10分の1の回数しか参加していませんが、今回で丁度1年が経ち自分なりに1年分を思い出としてまとめようと思っています。今回も長めですが道中記を投稿します。      2月22日 石橋さん

   第100回遊歩会道中記
新橋の由来となった堀も橋も跡形も無く埋め尽くされ、今ではその上を首都高が走っている。東京は江戸時代から変遷が激しく今も変化しつづけているが、新橋はここ三十年間は左程変化が無いように思う。「汽笛一斉新橋を...」と童謡に歌われているが、その新橋は今の汐留駅であることを知る人も少ないことだろう。鉄道が出来たときの人々の驚きは想像を絶することだったであろう。
新橋にも思いでは多くある。まずは、江東区豊洲事務所に転勤となり、新橋からバスで数年間通勤したことである。確か十仁病院の横辺りから専用の通勤バスが出ていて、時間ぎりぎりに滑り込むのが常であった。また、客先へあるいは虎ノ門方面へ用事も多く銀座線では新橋から虎ノ門まで一駅であるが、烏森口より虎ノ門方面へよく歩いたものである。
銀座8丁目から高速道をくぐり新橋へ来ると街の様子が何となく違う。新橋は何となく雑然としているが落ち着く感じがする。
新橋日比谷口のSL広場にはデーンとC11が居座っている。広場には様々な人生模様が垣間見られる。人を待つ姿・仕事にあぶれた姿・仕事に疲れた姿・疲れを癒した酔っ払いの姿....。
今回訪れる烏森神社は烏森通りの右側に、日比谷神社は少し奥まった左側に鎮座している。いずれもビルに囲まれひっそりと佇んでいる。
* 新橋の 空気に触れた 一時も ありし人生 楽しき思い出
* 文明の 開花シンボル 鉄道が 初めて走り 開けし新橋
* 何となく 銀座の離れ 雰囲気も 高速はさみ 変わる新橋
何故に烏森口と言うか不思議に思っていたが、今回の遊歩会を機に知ることが出来た。また、何度もこの新橋には来ているが烏森神社なるものが在ることすら知らなかった。
今は東京には沢山のカラスが生息し鳥害となっている。その昔この地に生息していたカラスたちの子孫かもしれない。神社の創建は平安時代までさかのぼり、今なおこの地の守り神として多くの人の信仰を得ている。
* 現代の カラスの祖先 棲みしかの 森の社の 烏森かな
烏森神社を後にし、日比谷神社へと向かう。今では回りは繁華街となっている。その昔、日比谷神社は今の日比谷辺りにあった神社を、江戸城拡張にあたり今の地に移したと言われ、名前はそのままの日比谷神社と呼ばれてきた。これで新橋にあって日比谷神社と名が付いている訳がわかった。この地は当時、東京湾の入江で鯖、鰯、秋刀魚等がおおく獲れたので鯖稲荷明神として親しまれた。昔から虫歯封じに霊験があると言われ多くの人が祈祷に訪れたとのことで、鯖を絶って祈願すると霊験があるそうである。虫歯のある人は祈祷でもしたらいかがですか?
* 新橋に 在りて日比谷と 言う神社 江戸の歴史を 現わす名残
* 虫歯には 霊験ありと 言われしが 祈祷する人 今にあらん
次に訪れたのは塩釜神社である。

  第100回 遊歩会道中記 2

塩釜と聞けば仙台の塩釜が頭に浮かぶ。
この辺りは仙台藩伊達家の上屋敷があって、お国の塩釜神社を分霊したことに始まっている。明治維新とともに多くの大名屋敷は無くなったが、このような神社やお寺は信仰の対象として生き残っている。
東京では有名な水天宮もしかりである。水天宮はわが故郷久留米(有馬藩)の水天宮を有馬藩の上屋敷に分霊したことに始まり、今では本家より分社の方が有名である。東京には全国の神社がそろっていると言っても過言ではないくらいである。
話しを元に戻すが、塩釜神社は安政年間に一般の人々に参詣を許し、安産・安全にご利益あると信仰されてきた。
* 国許の 祭神分霊 祀りしの 神社残りて 歴史を伝う
ここから次の目的地へ行くも迷走し、神谷町方面まで行ってしまった。虎の門方向に戻り、順序は逆になったが栄閑院へ行く。
杉田玄白―解体新書 は余りにも有名である。オランダの解剖書の翻訳と刑死体を貰い受けての人体の内部を調べる話は何かの本で読んだ記憶がある。その杉田玄白が眠る墓で有名である。
 * 手探りで 進めし作業 その偉業 静かに眠る 杉田玄白
愛宕通りに下りて芝方向へ少し行くと右手に急な階段がある。有名な愛宕神社である。
この辺りは何度か来たことがあるが、神社に参ろうなどと思ったことは無かった。人は年をとると神社やお寺に何故か引かれるようである。何かにすがりたく思うのであろうか。
愛宕の山と言われるように高台にある。その創建は徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られている。
この神社のエピソードは色々あるが、@出世階段 A桜田門外の変 B無血開城 C十二烈士女 が有名である。詳しいことは添付資料によるものとする。
高台にあるため昔は恐らく東京湾の海が見えたであろう。海舟(勝)と南州(西郷)は海を見ながら江戸(東京)の街のこと日本国の将来のことをそれぞれ思ったことだろう。
その意味で愛宕の山は歴史を大きく変えた地である。
* 石段を 馬で登りて 梅の枝 出世階段 言われし伝え
* 日本の 大きな変革 促した 愛宕の山の 神々しさよ
* 江戸の火事 神を祀りて おさめたき いにしえの人の 苦心ありあり
愛宕神社に隣接する放送博物館を見学する。今はNHKは渋谷に移っているが、ここが放送の発祥の地である。今年はテレビ放送が始まって50周年と言うことでNHKでは色々な番組が組まれていたが、この地にはじめて放送局が出来た時に今のような放送技術になることは予想もされなかったであろう。
* 放送の 発祥の地 愛宕山 時代は変わり 博物館へ
次に訪れたのは東京慈恵医大の向かい側の高台にある青松寺を訪れる。文明8年(1476)かの有名な大田道灌が開基し、慶長5年(1600)現在地に移っている。奴地蔵があり、下の病によく効くと願をかける人が多く、全治した人は竹筒のお酒を入れてお礼したと言う。今は近代的なお寺に様変わりして何となく違和感を感じる。
* 自らの 命を絶って 大変さ 伝えし奴 地蔵となりぬ
最後に、忠臣蔵の発端となった浅野内匠頭の終焉の跡を訪れる。日比谷通りにポツンと在る。気をつけて見ないと通りすごすかも知れない。
現代ならばヤクザでない限り自分の大将のため命をなげうつものはいないし、先のことを考えない大将は親分たる資格はないものである。
 今回の歩きは新橋へ出て解散する。

  第100回 遊歩会道中記 3

続いて「三井アーバンホテル」で遊歩会100回記念の食事会である。
 自分は遊歩会に参加させてもらって100回の10分の1ほどの12回であるが、丁度区切りのよい一年間のメモリアルで二重の喜びがあり、この会を支えて来られた事務局の方々に感謝する。                               完
        以上2月22日 石橋さん

  第100回東京遊歩会を迎えて

東京遊歩会100回記念おめでとうございます。
一口に100回と申しても8年を越す歳月を月1回の計画、実施、
まとめは大変ご苦労な事と思います。
私たちも健康を目的としたサークルがありますが、
その連絡係になる方がなく、骨折ってくださる方がないと
解散になってしまうかも・・・・・とあんじています。
ホームページを拝読してお祝いの言葉と
これからも続けられますことをお祈り致しています。
                        2月19日 

100回記念おめでとうございます。
ご無沙汰しています。もう100回も・・・になるのですね。
「継続は智力なり」ですね。
もう私などの知った方はいないのではないでしょうか?
カルチャーのためのサロンと世界のお茶を商う店の準備に入っています。
少し落ちついて日本にいるために犬を飼い始めました。
今から申し込みは遅いので、散策だけでも
ぶらっとお顔を拝見に伺いたいと思います
------------------------------
                2月19日 深田

100回とは感無量です。初めて参加したのは第29回(平成9年3月)
でしたから早6年経ったわけですね。
年に何回かは欠席していますから全部参加したわけではありませんが
いろいろ思い出します。
それにしても幹事役のご苦労も並大抵ではなかったことでしょう。
あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
同時にこれからもずっと続くよう念願しています。    17日 高橋

100回おめでとうございます。
この度は遊歩会の案内をいただき有難うございます。
当方の不精を棚に上げて私は行方不明者扱いになっているのかなと
諦めておりました。ですので今回のお知らせをいただき感謝しております。
かれこれ3年は参加していなくて最後に訪れた先もなかなか
思い出せません。
ホームページの中に先月の深大寺訪問記がありましたね。
5年ほど前にも新年に参ったことを懐かしく思い出しました。
その100回記念の遊歩会ですがあいにく先約がありまして
残念ながら欠席させていただきます。
改めて遊歩会に復帰したいのでご迷惑でなければ
今後もご案内いただれば幸いです。
立花君や田中女史に宜しくお伝えください。
         草々      2月16日 吉田

宮崎の永野です。東京勤務時は歩こう会でお世話になりました。
100回目とは驚きです。案内を見て東京にいれば参加したいのに、
遠く宮崎ではかないません。
歩こう会のご発展を遠く宮崎よりお祈りします。

ご無沙汰してます。  久方ぶりにご連絡を頂戴してとても嬉しかったです。
100回記念でおめでとうございます、大藤さんをはじめお世話係りの皆さん
のお力で今日まで続いた事は本当に すばらしいことですね。  
  折角なのに22日は所用がありまして残念ですが 出席できませんので
皆さんに宜しくお伝えください。
 又 いずれ参加したいと思いますので その折はお願いします。
 ありがとうございました。  平間                以上2月12日

    2月の東京遊歩会

平成15年2月の散策は
第100回になりますので、
昼食を兼ねた記念パーティを
銀座三井アーバンホテルあたりで
開催の予定です。
費用もかかりますが、ご了承下さい。
詳細は最新情報で

写真はリンク先の高橋さんフォトH.P.より
     「野川」 15.1.22

 山々にもはるの訪れ・・・・ 


 東京遊歩会も100回を過ぎ、ますますお元気な皆様に
やはり続けることの大切さを感じます。
 桜もあちこちで満開の便りが届きます・・・・・
当地では少し山にはいるとシデコブシが
こんな可憐な花をつけています。 
                 3月29日 加茂さん



 

 東京遊歩会ホームページを拝見して

 
 平成7年10月14日の産声、
そして平成10年3月28日の東京遊歩会の発足、
今日までよく会を発展させて来られましたですね。
感服の至りです。
 
 ところで、小生は今年の2月末にオホーツク海・網走で
砕氷船に乗り流氷を観光(クリオネも・・)いたしました。かの地では40年前にはオーロラも見られたそうです。
 そのことを思い出しこの背景を送信させていただきます。
                    4月8日

   部分と背景を載させていただきました。


 




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ