第100回の記念すべき会に出席させてもらい、世話役の方々の大変さをつくづく感じました。と同時に100回達成の満足感も感じられました。自分は皆さんの10分の1の回数しか参加していませんが、今回で丁度1年が経ち自分なりに1年分を思い出としてまとめようと思っています。今回も長めですが道中記を投稿します。 2月22日 石橋さん
第100回遊歩会道中記 新橋の由来となった堀も橋も跡形も無く埋め尽くされ、今ではその上を首都高が走っている。東京は江戸時代から変遷が激しく今も変化しつづけているが、新橋はここ三十年間は左程変化が無いように思う。「汽笛一斉新橋を...」と童謡に歌われているが、その新橋は今の汐留駅であることを知る人も少ないことだろう。鉄道が出来たときの人々の驚きは想像を絶することだったであろう。 新橋にも思いでは多くある。まずは、江東区豊洲事務所に転勤となり、新橋からバスで数年間通勤したことである。確か十仁病院の横辺りから専用の通勤バスが出ていて、時間ぎりぎりに滑り込むのが常であった。また、客先へあるいは虎ノ門方面へ用事も多く銀座線では新橋から虎ノ門まで一駅であるが、烏森口より虎ノ門方面へよく歩いたものである。 銀座8丁目から高速道をくぐり新橋へ来ると街の様子が何となく違う。新橋は何となく雑然としているが落ち着く感じがする。 新橋日比谷口のSL広場にはデーンとC11が居座っている。広場には様々な人生模様が垣間見られる。人を待つ姿・仕事にあぶれた姿・仕事に疲れた姿・疲れを癒した酔っ払いの姿....。 今回訪れる烏森神社は烏森通りの右側に、日比谷神社は少し奥まった左側に鎮座している。いずれもビルに囲まれひっそりと佇んでいる。 * 新橋の 空気に触れた 一時も ありし人生 楽しき思い出 * 文明の 開花シンボル 鉄道が 初めて走り 開けし新橋 * 何となく 銀座の離れ 雰囲気も 高速はさみ 変わる新橋 何故に烏森口と言うか不思議に思っていたが、今回の遊歩会を機に知ることが出来た。また、何度もこの新橋には来ているが烏森神社なるものが在ることすら知らなかった。 今は東京には沢山のカラスが生息し鳥害となっている。その昔この地に生息していたカラスたちの子孫かもしれない。神社の創建は平安時代までさかのぼり、今なおこの地の守り神として多くの人の信仰を得ている。 * 現代の カラスの祖先 棲みしかの 森の社の 烏森かな 烏森神社を後にし、日比谷神社へと向かう。今では回りは繁華街となっている。その昔、日比谷神社は今の日比谷辺りにあった神社を、江戸城拡張にあたり今の地に移したと言われ、名前はそのままの日比谷神社と呼ばれてきた。これで新橋にあって日比谷神社と名が付いている訳がわかった。この地は当時、東京湾の入江で鯖、鰯、秋刀魚等がおおく獲れたので鯖稲荷明神として親しまれた。昔から虫歯封じに霊験があると言われ多くの人が祈祷に訪れたとのことで、鯖を絶って祈願すると霊験があるそうである。虫歯のある人は祈祷でもしたらいかがですか? * 新橋に 在りて日比谷と 言う神社 江戸の歴史を 現わす名残 * 虫歯には 霊験ありと 言われしが 祈祷する人 今にあらん 次に訪れたのは塩釜神社である。
|